今から考えよう!老後と投資

知識0から投資を学んで始めたい方

投資の知識0だけど、投資をしてみたい投資に興味あるけど、何を学べば良いかわからないという方に、最初に読んでもらいたいコンテンツが【ゼロから始める投資のイロハ(0はじ)】【0スタート】ゼロから始める投資のイロハ は・お金の知識なし・マネーリテ...
はじめに

【はじめに】家計の処方箋の使い方・道案内

<家計の処方箋>は、家計が苦しいと感じる方、老後に漠然とした不安のある方、これから投資を始めようと思う方の為の問題解決サイトです。「毎月のお小遣いを1万円増やしたい」「老後に向けて蓄えを増やしたい」「投資に興味がある、気になる」皆様、0スタートで始めるお手伝いをさせて下さい。
国債

【超初心者向け】個人向け国債ってどう買う?定期預金やNISA、iDeCoとの違いも解説

個人向け国債って何?という方は、まずこちらから読んでみてください↓個人向け国債をSBI証券、楽天証券で購入したい方はこちら↓個人向け国債と『定期預金』『NISA』『iDeCo』の違いを見る【個人向け国債と『株式投資』『定期預金』の違い】Sc...
実習奮闘記

薬学生実務実習1〜4週間目までにやったこと【実習奮闘記】

スケジュールまとめScreenshotScreenshotScreenshotScreenshot日報週報のチェック毎日 『日報』の確認とコメント日報は次の日の昼にチェックしてます日報の内容を読んだ後、『確認』ボタンを押して『コメント』入れ...
【投資実践】投資を始めるお手伝い

個人向け国債 10年間の金利推移をグラフにしてみた

2014年1月から2025年7月までの、個人向け国債金利をグラフにしました3種類の個人向け国債固定3年、固定5年、変動10年 これら毎月の金利をプロットしました元情報は財務省ホームページ『発行額の推移』発行額の推移を元に自己作成一番金利が高...
【投資基礎】お金の話、投資の話

【公的年金】老齢年金、遺族年金、障害年金のまとめ

2025年7月 アップデート!日本の公的保険は大きく分けて4つ健康保険(国保、社保)年金保険(国民、厚生)労災保険雇用保険このうち年金制度は、3つのリスクに備える保険です3つのリスクに備える老齢年金長生きリスクに備える遺族年金死亡後の、遺族...
国債

『個人向け国債 変動10年』を買って2年、利回りは?

私は現在 個人向け国債を合計100万円分保有しています購入してから約2年経ちました今日は実際の利回りどうだったのか?利息受け取った時の書類の実際変動10年の利率はいつの利率か?この3点をみていこうと思います実際の利回りはどうだったのか?私が...
投資信託

【投資信託】『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』2025年運用報告書を読む!継続問題ないかを確認しよう

NISAでも大人気銘柄『eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)買い始めたは良いけど、続けていても大丈夫?そこにお答えするツールが投資信託の運用報告書。運用報告書は、運用状況や市況をざっくりと確認できるツールです。今回は、2024年6月に発行された最新の運用報告書を確認していきます。#eMAXISSlim#投資信託
保険・年金の話

【年金保険】10代から知っておきたいお金の知識『年金保険』

今日の話 こんな方向け中学生以上の方老後のことを考えたことがない年金は老齢給付しか知らない今日の話 まとめ年金は《保険》年金保険は『長生きリスク』『突然死のリスク』『身体障害のリスク』に備える《保険》公的年金保険は20歳以上が加入義務 会社...
保険・年金の話

【健康保険】10代から知っておきたいお金の知識『公的な健康保険』 

今日の話 こんな方向け中学生以上の方保険証の意味がよくわからない病気した時のお金が不安今日の話 まとめ私たちが入る健康保険は『国民健康保険』『職域保険(社保)』『後期高齢者医療制度』のどれか健康保険の超重要機能は『医療費の一部負担』と『高額...
【投資基礎】お金の話、投資の話

【保険】10代から知っておきたいお金の知識『日本のほけん』 

今日の話 こんな方向け中学生以上の方保険の話がよくわからない保険をどう選んだら良いかわからない今日の話 まとめ保険は『予期できない』『コントロールできない』『個別的なショックに対して』に備えるもの公的保険には『健康保険』『年金保険』『介護保...
実習奮闘記

薬学生実務実習の『初日』にやっていること5選【指導薬剤師向け】

薬学部5年目の薬局実習、実務実習の初日に指導薬剤師の私が行なってることを紹介します。決まり事やお互いのことを、初日に共有・確認しておくことは、実務面・コミュニケーション・法律によるトラブル回避に役に立ちます実習生にもスタッフにも、できるだけ楽しく気持ちよく学習していってもらいたいですからね
NISA

【NISA】つみたて投資の取り崩し 楽天証券の定額取り崩し【楽天証券】【投資信託】

楽天証券のサービス『定期売却』投資信託を、最初に設定した金額で自動売却してくれる、大変ありがたいサービスです楽天証券の定期売却のポイントはNISAも定期売却対象なこと様々あって色々言われる楽天証券ですが定期売却に関しては、SBI証券を一歩リ...
投資信託

つみたて投資の取り崩し SBI証券の定額取り崩し方法【SBI】【投資信託】

今回はSBI証券の便利で、ちょっと残念なサービス『定期売却』について、使い方説明します最初に残念ポイントを紹介NISAの取り崩しは非対応調べてて、ウソでしょ?!ってなりました(°_°)特定口座は対象なので、現在は課税口座で運用している方に限...
NISA

おわりのNISA 〜65歳からのNISA戦略 取り崩し方を考える〜

ちょっと前の記事でお伝えした、高齢者用のNISA『プラチナNISA』ニュース情報では、毎月分配型をNISA対応にするという話で、一部界隈ではかなり否定的な意見があがっていますふと思ったのですが、NISAって始め方の記事はすごく多いのに、終わ...
今から考えよう!老後と投資

【NISA】はじめのNISA-お手軽時短でNISAを始める3ステップ-

今回は時短で投資を始めたい方向けともかく忙しくて、NISAに興味あるけど本やネットで勉強ができていないという方のための記事です最短距離で始められるよう、必要なことだけピックアップして解説しました毎日必死に働いている、新卒社会人の方々考えるこ...
今から考えよう!老後と投資

ここが知りたい!SBI証券の使い方-スマホサイト編-

今日の記事 こんな方向けSBI証券を使い始めた所々のわからないことは放置してる私の困ったところNISAはどこで買う?ポイントカード登録ページ投資信託の検索株を買う時の必須項目配当金額の見方投資信託の運用報告書年間の運用結果SBI証券に限らず...
【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【ポイ活】”プラス一手間”でお得!ポイ活サイト『ハピタス』口コミと評判は?

今日の話 こんな方向けクレジットカードや銀行口座、証券口座をこれから契約しようと思っている方他のポイ活サイトを利用していない方お得なことが好きな方今日の話 まとめAppStoreでの評価は3.9と高め高評価は上手にポイ活できた人の意見低評価...