【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【支出減らす=節約】家計を助けるお話 【支出減らす=節約】家計を助けるお話

控除やポイ活を通して節約術をお伝えします。
節約でできたお金を投資に回しましょう。

#楽天 #ふるさと納税 #控除 #医療費控除 #セルフメディケーション税制 #保険 #薬剤師保険

 

楽天
「楽天」の記事一覧です。

 

家計簿
「家計簿」の記事一覧です。

 

ふるさと納税
「ふるさと納税」の記事一覧です。

 

薬剤師保険
「薬剤師保険」の記事一覧です。
薬剤師保険

【薬剤師保険2025】日本薬剤師会の保険を見ていこう!

毎年1月に、日本薬剤師会の福利厚生保険に関する手紙が送られてきます保険の種類は以下の通り薬局業での損害賠償費用の保険サイバー攻撃による損害賠償の保険クレーム対応費用の保険ドーピングに関する損害賠償の保険薬剤の損害に対応する保険休業補償の保険...
家計簿

【家計簿】年に一度は家計簿も大掃除!2024年の家計を振り返りチェック

1年間 頑張って家計簿記帳してきましたので2024年の支出を振り返りたいと思います年内にやらなかったのは、支出が出揃わないから我が家の家賃支払いは月末なんです普段私が利用している家計簿アプリ『マネーフォワードMe』のデータを使って2024年...
ふるさと納税

【ふるさと納税】ふるさと納税使い切ろう!年末までにやっておきたいこと2選(2024年版)

ふるさと納税 終わっていますか?ふるさと納税の締め切りは12月31日納税分までワンストップ特例制度を使う方は自治体への書類返送は翌年1/10着まで締切を過ぎてしまうと来年の枠になってしまいますので早めに動いておきたいところですふるさと納税は...
【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【雑記】「お利息」にも掛かる税金『金融所得課税』の解説〜新総理の話もまじえて〜

波乱だった自民党総裁選挙自民党という政党の総裁を決める選挙ではありましたが与党の総裁=総理大臣 なので、実質の総理大臣選挙となりました実はその後ろ側で立憲民主党の総裁選も行われていましたが、注目度はあんまりな感じでしたね自民党総裁に選ばれた...
【投資継続】続けるための、投資の話

【仕組預金】楽天エクステ預金 得するパターン、損するパターン

楽天エクステ預金『金利だけで使うのは、ちょっと待った!』高金利ではありますが、少し変わった仕組みが組み合わさっています知らないで始めてしまうと、ある日困ってしまう可能性も
【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【家計簿】今はまだこっちの方が便利!『楽天家計簿』より『マネーサポート』を推す理由

投資資産運用家計改善どれに手をつける際にも最初にやっておきたいのが家計簿の記帳『一般的には・・・』『多くの人が・・・』で投資金額や投資割合を決めたり節約方法を決めたりしがちですこれちょっと危険『みんな』がやってる方法があなたにとって、ちょう...
家計簿

【家計簿】家計簿つけよう!長期投資はまず『家計簿』から

少額での投資手慣らしのための、経験としての投資なら準備せずとも始めて大丈夫ですが老後資金のための資産運用として長期投資をするなら、家計簿付けは必須です家計簿が無いと収支がわからないと、投資金額が丁度いいか判断できない投資金額を増やすことがで...
国債

【国債】利率に惑わされるな!『楽天エクステ預金』のリスクを解説

楽天エクステ預金利回りが高めで興味お持ちの方もいると思いますが、ちょっと待って!良いことばかりじゃあない。大きな欠点も抱えた商品なんです。購入する前に、まずはこの記事を読んでみませんか?#楽天#楽天エクステ預金#仕組預金#個人向け国債
【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【ネット銀行】メインバンクはどれにしよう?自分にあった銀行を選ぼう!2024年版

ネット銀行は今主流のスタイル、窓口無く、ネットや郵送で申請するのが基本です。今、ネット銀行はとってもお得!ポイントもらえたり、ATM手数料が無料になったり、家で申請完結できたり。今回は2024年5月版、ネット銀行の一覧です。多種多彩な銀行、幅広く在るサービス、各社違うポイント付与を眺めてもらって、自分に合った銀行選びに活用してみてください。#JREBANK#楽天銀行#Olive#auじぶん銀行#住信SBIネット銀行#イオン銀行#ネット銀行#節約
【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【ネット銀行】今話題の『JRE BANK』どんな銀行?サービス見てみよう

メディアでも話題の、JR東日本が提供する銀行サービス『JRE BANK』お得なことはわかるんだけど、何がお得なのか、どうしたらお得なのか、気になってる方もいるんじゃないでしょうか。今回はそんなJRE BANKの全体を解説。金利から優遇サービス、その条件なんかにも触れちゃいます。#銀行#ネット銀行#JR東日本#JREBANK#新幹線
家計簿

【家計簿】家計簿引っ越す?『楽天家計簿アプリ』と『マネーサポート』を比較してみた

楽天家計簿は、楽天の提供する家計簿アプリ。楽天各サービスの連携、金融機関との連携、クレカの連携ができ、支出と収入の一元管理ができる家計簿アプリで、無料で利用できることから注目されました。ところが、実は楽天には、すでに家計簿のソフトウェア『マネーサポート』が存在します。今回は、楽天家計簿とマネーサポートを比較して、メリットと使い勝手、用途を考えたいと思います。
家計簿

【家計簿】新社会人に『今から』始めて欲しい家計簿習慣-家計簿のメリットと続けるコツを紹介-

新社会人の皆さん、おめでとうございます。社会人生活はとっても楽しいですよ。自分で働いて稼いだお金は使うのも自由!旅行に買い物に、プレゼントも良いですね。わーっと使いたいところですが、皆さん『家計簿』つけてますか?自由にお金を使うためには、家計簿は必須です。今回は家計簿のメリット解説と、おすすめ家計簿を紹介します。
【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【節約】投資でポイントが貰える!お得な「クレカ投信」を活用しよう

投資信託購入の支払いをクレジットカードで行う「クレカ投信」ポイントがもらえてとってもお得なこのサービス、2024年の4月から上限額が拡充されます。今回は、NISAするのにもちょうどいい、お得な「クレカ投信」について解説します
【支出減らす=節約】家計を助けるお話

デビット?キャッシュ?身近に使う「お金のカード」を解説

借金やカードのトラブルは、時に人生を揺るがす事態に発展することがあります。トラブル発端の一つが『知らないこと』今、あなたの使っているカードは、いつ、どこのお金を消費するモノでしょうか?どんなことができて、何に気をつけたら良いでしょうか?今回は一般に使われる、お金のカードについて解説します。
ふるさと納税

【ふるさと納税】ふるさと納税がっちり解説!上限額、ワンストップ特例、控除のお話

ふるさと納税の制度について「そもそもなんのための制度?」」上限額の計算方法」「所得と上限額の話」「ワンストップ特例制度について」しっかりめに解説しました。#ふるさと納税
ふるさと納税

【ふるさと納税】ドンドン進化する!確定申告不要なふるさと納税「ワンストップ特例制度」を解説

ふるさと納税はお手軽に節税できる方法のひとつ。以前は確定申告が必要だったのですが、今は確定申告しなくても使える仕組みがあります。それが「ワンストップ特例制度」今回は「ワンストップ特例制度」を使うための条件、どうやったら使えるか、使う際の注意事項などを紹介します。更に最近追加されたオンラインでの申請方法も併せてご紹介。