史(ふみ)

5分で読める投資のキホン

SBI証券でNISAやるなら入れておきたい便利アプリ「かんたん積立アプリ」を紹介【投資を始めよう】

SBI証券は、様々な無料アプリをリリースしてます。 かんたん積立アプリもその一つ。積立投資のためのアプリです。 その名の通り、利用にクセ無し、非常に簡単に利用できます。 つみたてNISAの購入やクレカ投資信託を利用の方にもオススメです。 今回はその「かんたん積立アプリ」使い方の紹介です。 #投資 #SBI証券 #投資信託 #つみたてNISA
投資信託

これは押さえておきたい!手数料最安の投資信託「eMAXIS Slimシリーズ」 まとめ

eMAXIS Slimまとめ 手数料最安クラス、購入時手数料無料の優良な投資信託 メジャーなインデックスに連動 初めて買うのに悩んだら、手数料・純資産額ともに超優秀なeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)がオススメ eMAX...
雑記

暴落に負けない!荒波を乗り切るメンタルと行動【インデックス投資】

暴落来た時まとめ まずは冷静になろう 今日の株価は気にするな!15年後の株価を気にしよう インデックス投資は今まで通りで。ドルコスト平均法で買い続けよう 株式投資を行っていると、時折くる荒波が暴落です世界での暴落といえば、直近だとコロナショ...
雑記

【投資初心者向け】インデックス投資はいつから始めるのがお得?買うタイミングは?を解説

まとめ インデックス投資を始めるのは『なる早・今日・今すぐから』が最適 株価、為替の未来はわからない 「経済成長する」と想定するのがインデックス投資 インデックスファンドって? [インデックス=株の指数]に連動するよう運用される投資信託のこ...
投資信託

<これから投資を始めたい方必見>投資、何から始める?【投資】【初心者】

新NISAは2024年から!各証券会社や銀行が、徐々に盛り上がってきました様々なところで見かけるようになったのではないでしょうか ポスターや広告を見るたびに投資を始めたくなってるあなた 手元資金1万円で優良な投資信託を買って投資を始めてみる...
雑記

もしも楽天が倒産したら?何が起こるのか、どんな対策したら良いかを解説【雑記】【楽天】

最近、楽天ポイントが改悪続きですね SPU対象のサービスが減ったり楽天ポイントが貯まりづらくなったり獲得上限の引き下げがあったり ちょっとずつ悪くなっています 改悪の原因は、楽天グループの赤字と言われます全体的には黒字なんですが楽天モバイル...
雑記

これから投資を始める方へ!オススメの投資入門書を紹介【投資入門者向け】【投資初心者向け】

投資初心者は『一冊』『良著を』軽く読むところから始めよう 投資の本って、すっごく色々ありますよね株式投資、債券投資の話から配当金、優待のオススメ本不動産投資の紹介などなど 「初心者からできる」「誰でもできる」「簡単 手間要らず」 こんなキャ...
家計簿

家計簿ソフト「マネーサポート」「マネーフォワードMe」オススメはどちら?を解説【家計簿】

『家計簿』つけていますか?家計簿は節約にも投資にも、老後資金作りにも必須なツール。 必要なのはわかっていても手を出していない、あるいは途中で挫折した方も多いんじゃないでしょうか。 それを解決するのが今日紹介する二つの家計簿ソフト。どちらも無料で使える優秀なソフトなんです。 今日はこの二つの使い分けを伝授します。 #家計簿 #マネーサポート #マネーフォワードMe #楽天銀行
国債

それ、本当にお得?楽天エクステ預金より個人向け国債をオススメする理由【国債】

個人向け国債をオススメする理由 元本保証で中途解約できる 満期が伸びない 円預金より高金利で、金利が変動する 楽天エクステ預金とは 楽天エクステ預金は、仕組預金の一種類通常の円預金より高金利ですが少し変わった仕組みで運用される、投資商品です...
今から考えよう!老後と投資

#13 投資のリスク、理解してる?リスクと種類について【今から考えよう!老後と投資】

投資のリスク 投資において、リスクは振れ幅 リスク0の投資は無い 預金にもインフレリスクがある リターン中ならリスク中〜大 リターン小でもリスク中の商品あるので注意 「投資のリスク」の誤解 一般にリスクと聞くと、どのような印象でしょうか? ...
国債

国債の中でも「個人向け国債」をおすすめする たった一つの理由【国債】

「個人向け国債」おすすめ理由 元本保証商品だから 日本国債の種類 個人向け国債 【満期】固定3年固定5年変動10年 【発行価格】額面100円につき100円 のみ 【購入金額】1万円以上、1万円単位 【中途換金】購入後1年間不可その後元本で換...
投資信託

野村の新規投資信託「はじめてのNISA」種類と特徴は?を解説【投資信託】

はじめてのNISA まとめ 2023年7月発売の低コスト投資信託シリーズ ラインナップは5種類「全世界」「S&P500」「TOPIX」「日経225」「新興国」 乗り換えは、ちょっと待ち! 「はじめてのNISA」ってなに? 「はじめてのNIS...
投資信託

投資信託は「低コスト」「インデックス」で選ぼう!優良インデックスファンドの紹介

現在販売される投資信託は5000を超えると言われます。 そのうち多くは長期投資に向かなかいもの、手数料が高く損しやすいものです。 長期投資に向いたファンドを厳選した「つみたてNISA対象商品」ですら200程あります。 大量にあるファンドのうち、一部の優良なインデックスファンドを紹介します。
雑記

高利回り『だけど』・・・「仕組預金」の解説とおすすめしない理由3選

仕組預金の「しくみ」 【仕組預金とは】 デリバティブ取引を組み込んだ預金商品の総称です。 一般の預金より高い金利が期待できる反面、一般の定期預金とは異なり、商品内容に応じて、銀行が預入日以降に満期日を選択できる権利を持っていたり、為替相場に...
NISA

「iDeCo」と「NISA」投資の非課税制度は『なんのため』にある?

iDeCoとNISAは何のためにある? 「長期投資」するため15〜20年の長期で運用するための「運用益非課税」 「老後資金」のため60歳以降の生活費補填のための「非課税」と「控除」 NISAとiDeCoの「おさらい」 NISA NISA制度...
今から考えよう!老後と投資

#12 投資って何買うの?投資の種類を難易度に分けて紹介【今から始めよう!老後と投資】

今日のまとめ 投資は長期で利益を出すのが目的 投資には難易度があるまずは難易度の低いものから 難易度が低く、初心者にもおすすめな投資は「インデックス投資」 投資は「長い目で見る」 【投資】は 「中長期」で「利益が出る事業」にお金を出す行為 ...