今のご時世
将来に向けて貯金積み立ててるよ
という方、多いんじゃないでしょうか
社会保障費は値上がりしつづけてる一方
医療保険の負担割合は上がり続けています
高額療養費は改悪され、受けられる恩恵は徐々に減っています
年金のもらえる額が減る可能性、受給年齢が上がる可能性もあります
今の社会人は、老後にある程度備えておくことはほぼ必須
国も推奨しているくらいです
家計が厳しい中、上手に家計をやりくりしながら
老後のための貯金を積み立てていると思います
貯金のために、旅行や外食、贅沢品をひかえている方もいると思います
ちょっとは自由に使えるお金があったらな
と思うことありませんか?
今回は、貯まった貯金を投資に回すことで
月1万円の余剰金を作る方法のお話です
月1万円 小さいようで実は大きい!
良い値段の外食に行くこともできます
漫画なら10冊以上、映画なら5本は観られます
習い事なら1つか2つ
数ヶ月溜めて旅費にすることも出来ますね
月1万円なら絵空事ではありません
今までと同じことをしてるだけでは手に入りませんが
ちょっとの努力、ちょっとの勉強、ちょっとの手間で
実現できる金額です
今回は投資編 その中でも個別株で配当を得る
『高配当投資』
を駆使して月1万円手に入れる試算をしてみたいと思います
※注意
投資はリスクが伴います
利益が上がることもあれば、運用で損してしまう可能性も十分にあります
インデックス投資と比べ、高配当投資はさらにリスクが高い手法です
最後は自己責任で、納得された方のみが検討してみてください
『高配当投資』って?
株を発行する企業は
株を持つ人『株主』へ年に1〜2回、お金を配ります
このお金のことを『配当金』と呼びます
高配当投資は、株式を買った後にもらえる『配当金』を目的にした投資です
配当金の金額は企業によって様々です
多く配る企業もあれば、配当金がない企業もあります
高配当投資は、配当金を配る企業の株を買って
定期的な収入を得ることを目的とした投資手法です
株を売り買いして利益を得るのではなくて
配当金での利益を中心に考えます
配当金をしっかり配り続けてくれる間は株を売らず持ち続けることになります
企業にとって配当金の原資は利益です
利益の一部を株主に還元するのが、配当金の基本となります
そのため、利益が出ていないのに配当金が多いだけの株を買ってしまうと
配当金が減らされてしまったり、配当金がなくなってしまうことがあります
安定的に配当金を手にするためには
利益がしっかり出ている企業、利益が増え続けている企業
安定的な運営ができている企業を探し出さなければいけません
高配当株の選び方
高配当投資のキモになるのが『銘柄選び』
正直言って、答えはありません!
一般的には
高配当株の基準は、配当利回り3%以上(配当金額÷株価×100)
と言われています
高配当投資の株は、配当利回り3%以上の銘柄の中から選ぶことが多いです
では、配当利回り3%を超える銘柄ならどれでもいいのか?
そんなことはありません!
高配当投資は、配当に注目する投資ですが
インデックス投資とは違い
一般の株投資と何ら変わりはありません
銘柄選び、買うタイミング、売るタイミング
いずれも答えがなく、必ずうまくいくという手法はありません
再現性が高い方法も絶対ではないんです
(その点はインデックス投資も同じですが)
正攻法はありませんが
勉強できるツールはあります
始める前に、まず下記のような本で勉強するのをオススメします
高配当投資の基本を学ぶなら、まずは書籍を読むところから始めましょう
【月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資】がおすすめ
著者は『なのなのさん』
かわいいアイコンで有名な投資家・ブロガーです
ご自身の体験を元にした書籍になっています
投資初心者向けの書籍ではありますが、若干重ため
完全新規の投資家には難しく感じるとは思いますが
知っておきたい話が詰まっています
『今』の高配当株を探すなら、ネットか雑誌が速報性あります
【ダイヤモンドZAI】がおすすめ
高配当投資の勉強を終えて、これから銘柄選びをしようという時に便利なのが
ダイヤモンドZAI
配当・優待株の特集は定期的にあります
銘柄絞りのツールとして便利です
私の高配当投資
ポイント1 銘柄選び
- 配当利回り4%以上
- 増配、配当維持
- 配当性向
- PER、PBR
- EPSが増加しているか
- 営業収益
- 業務内容
- 株価の成長
など
今が良い ことも大事ですが
今後が良い と思える銘柄を選んでいます
利用しているサイトは
【IR BANK】

【株探】


各企業のホームページにある
『投資家向け情報』『IR情報』など表記されてるリンクから
決算や経営に関することが広報されています
中期経営計画で株主還元の方針が打ち出されていることもあるので
企業の公式ホームページも一度は目を通しておきたいですね
ポイント2 分散投資
投資の基本ではありますが
投資格言
「卵を同じカゴに盛るな」
私の高配当株は現在30銘柄ほどです
過去に1銘柄だけで高配当投資して、悲しい思いをしたことがあるため
様々な業種、景気に影響する・しない銘柄等で分類しつつ
偏らないように気をつけて銘柄を選んでいます
どうしても金融関係は多くなってしまうんですけどね
将来的には50銘柄ほどで管理していこうと思っています
ポイント3 買うタイミング
高配当投資は、株価が割安な時に購入するのが鉄則
株価の割安・割高基準は、一般的に
PBRとPER、配当利回り
が使われます
PBR1倍以内
PER10倍以内
配当利回り4%以上
購入検討な頃合い
チャートの動きも見つつ検討です
とはいっても、割高だった株が決算で飛び跳ねて
あの時買っておけばよかったなあ
なんてことばっかりです
いちばん良い買い時は、未来にしかわかりません
月1万円分の配当を得るには?
月1万円分の配当を得るには
いくらの資金が必要になるでしょうか?
配当利回りを平均4%で購入できたとすると・・・
必要資金 376万5千円
計算)
年間12万円
配当利回り4%→税引後3.19%
必要資金=12万円÷3.19%=376.5万円
4%利回りなら
376万5千円あれば
年間12万円=月1万円分の配当金が手に入る計算です
※配当金が配られる月は被る時が多く(6月と12月)、年間分を毎月に振り分ける形になるでしょう
配当利回りがもう少し低くなれば資金はもっと必要になります
3%なら502万円必要ですね
高配当投資での注意
投資は自己責任
得するも損するも、自分の責任で行う
これは忘れないでください
いろんな雑誌やネット記事、ブログなんかで
おすすめな高配当株が紹介されます
情報だけ見るととても魅力的に映ると思います
それでも、必ず儲かるわけではありません
決算一つで株価3割減
その後他の会社に吸収されて、損が確定しちゃう
なんてこともあります
損を人のせいにしても、記者は何も補填してくれません
買うのも売るのも自分の判断で!
手間かかります
高配当投資も手間はかかります
持ってる企業の決算は見ておかないと危ないですし
ダメそうなら売却、他の銘柄選びも必要になってきます
決算を見るためには簿記の知識が要りますので
そのための勉強も必要です
株の買い増しをしたいなら、株価を毎日チェックする必要もあるでしょう
手間がかかる、時間がかかる点が
インデックス投資、つみたて投資との大きな差です
投資に時間をかけたくない方は
高配当投資に手を出さない方が良いでしょう
余剰金でやりましょう
NISAやiDeCoのように、老後資金を作る目的と違い
高配当投資は『今』のためのお金です
高配当投資は
非課税制度をそのまま継続して
それで余るお金を使って行うのをおすすめします
NISAを取り崩したり
積立投資を中止したり
生活に必要な資金を使ったり
してまで行うべき投資ではありません
あくまで余剰金で
節約等で余剰金を作って、それで高配当投資を行うのも良いですね
資金が少なくても
SBI証券なら『単元未満株』で1株から購入もできます

投資は、無理のない範囲で!
家計の処方箋はアフィリエイトで報酬を得ています
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします
コメント