史(ふみ)

国債

【初心者向け】個人向け国債の金利をやさしく解説!どうやって決まってる?

銀行預金より高金利で安全性も高い「個人向け国債」。その金利はどうやって決まる?政策金利・長期金利との関係をわかりやすく解説。固定3年・固定5年・変動10年の違いや、今買うならどのタイプが有利かもFP目線で紹介します。
【投資実践】投資を始めるお手伝い

【初心者向け】ポートフォリオ構築ガイド!金融資産額で考える資産配分

【FPが解説】投資初心者でも失敗しないポートフォリオの作り方を、金融資産額別の具体例でわかりやすく紹介。資産配分の基本から、誰でも簡単に始められる「預金+全世界株式」の組み合わせまで、あなたに合った資産運用法がきっと見つかります。
【投資基礎】お金の話、投資の話

仕組預金は買ってはいけない?FPが種類とリスクを解説

銀行の窓口や銀行のホームページ上で、金利が高い預金として紹介される『仕組預金』一見すると確かに、定期預金や円預金に比べて高金利です預金と名前がついているので安全性も高そうに見えますしかし、その裏腹に『仕組預金』実際には投資性の強い金融商品で...
今から考えよう!老後と投資

【初心者向け】個人向け国債の資産運用術|ポートフォリオへの組み込み方

個人向け国債は元本保証・国が利息を保証する安全資産。初心者や退職前後の方におすすめの投資商品です。本記事ではFPがメリット・デメリット、活用法、年代別ポートフォリオ例を解説します。
入門!学校薬剤師

#1 学校薬剤師になりました 実務前の話

『入門!学校薬剤師』は学校薬剤師の知識0・経験0の私が経験したこと・学んだことを残す備忘録です学校薬剤師に興味を持ってもらったり、今後の新任の方の参考になれば幸いです学校薬剤師を受けるまで【受けるまで流れ】募集がくる応募する合格後、履歴書を...
【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【50代必見】老後資金づくりに役立つ節税方法まとめ|新NISA・iDeCo・ふるさと納税

50代向け節税対策を具体的に解説!新NISA・iDeCo・ふるさと納税で老後資金を効率的に増やす方法をわかりやすく紹介。
【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【2025年最新版】楽天銀行マネーサポートの使い方とメリット解説【家計簿アプリ比較】

楽天銀行マネーサポートは無料で無制限口座連携できる家計簿機能。使い方やメリット・他社比較まで詳しく解説します。
実習奮闘記

薬学生実務実習9〜11週間目までにやったこと【実習奮闘記】

スケジュールまとめScreenshotScreenshotScreenshot日報週報のチェック【毎日】『日報』の確認とコメント日報は次の日の昼にチェックしてます日報の内容を読んだ後、『確認』ボタンを押して『コメント』入れてます伝えたことが...
【投資実践】投資を始めるお手伝い

【超初心者向け】50代〜の安全資産の選び方『定期預金・保険・国債』を比べてみる【個人向け国債】

この記事でわかること50代以降の資産運用で重要な『安全資産』について、定期預金・保険・国債を中心に解説と比較をしますそれぞれのメリット、注意事項、向いている人の特徴を説明筆者のオススメする安全資産もお伝えします50代〜は、なぜ安全資産が重要...
実習奮闘記

薬学生実務実習5〜8週間目までにやったこと【実習奮闘記】

スケジュールまとめScreenshotScreenshotScreenshotScreenshot毎日やること『日報チェック』実習生の記載した『日報』の内容確認と、それに対するコメントを入力します日報は次の日の昼にチェックしてます日報の内容...
国債

【超初心者向け】個人向け国債ってどう買う?定期預金やNISA、iDeCoとの違いも解説

個人向け国債って何?という方は、まずこちらから読んでみてください↓個人向け国債をSBI証券、楽天証券で購入したい方はこちら↓個人向け国債と『定期預金』『NISA』『iDeCo』の違いを見る【個人向け国債と『株式投資』『定期預金』の違い】Sc...
実習奮闘記

薬学生実務実習1〜4週間目までにやったこと【実習奮闘記】

スケジュールまとめScreenshotScreenshotScreenshotScreenshot日報週報のチェック毎日 『日報』の確認とコメント日報は次の日の昼にチェックしてます日報の内容を読んだ後、『確認』ボタンを押して『コメント』入れ...
【投資実践】投資を始めるお手伝い

個人向け国債 10年間の金利推移をグラフにしてみた

2014年1月から2025年9月までの、個人向け国債金利をグラフにしました3種類の個人向け国債固定3年、固定5年、変動10年 これら毎月の金利をプロットしました元情報は財務省ホームページ『発行額の推移』発行額の推移を元に自己作成(2025年...
【投資基礎】お金の話、投資の話

【公的年金】老齢年金、遺族年金、障害年金のまとめ

2025年7月 アップデート!日本の公的保険は大きく分けて4つ健康保険(国保、社保)年金保険(国民、厚生)労災保険雇用保険このうち年金制度は、3つのリスクに備える保険です3つのリスクに備える老齢年金長生きリスクに備える遺族年金死亡後の、遺族...
国債

『個人向け国債 変動10年』を買って2年、利回りは?

私は現在 個人向け国債を合計100万円分保有しています購入してから約2年経ちました今日は実際の利回りどうだったのか?利息受け取った時の書類の実際変動10年の利率はいつの利率か?この3点をみていこうと思います実際の利回りはどうだったのか?私が...
投資信託

【投資信託】『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』2025年運用報告書を読む!継続問題ないかを確認しよう

NISAでも大人気銘柄『eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)買い始めたは良いけど、続けていても大丈夫?そこにお答えするツールが投資信託の運用報告書。運用報告書は、運用状況や市況をざっくりと確認できるツールです。今回は、2024年6月に発行された最新の運用報告書を確認していきます。#eMAXISSlim#投資信託