ここが知りたい!SBI証券の使い方-スマホサイト編-

今から考えよう!老後と投資

今日の記事 こんな方向け

  • SBI証券を使い始めた
  • 所々のわからないことは放置してる

私の困ったところ

  • NISAはどこで買う?
  • ポイントカード登録ページ
  • 投資信託の検索
  • 株を買う時の必須項目
  • 配当金額の見方
  • 投資信託の運用報告書
  • 年間の運用結果

SBI証券に限らず、どこの証券会社のホームページもやや癖あり 使いこなすまでに時間がかかります

「ポイントカードの設定はどこで?」とか
「検索がどこにあるのかわからない」など、利用初期に困る事もあれば

「配当金の金額が知りたい」とか
「投資信託の運用報告書が欲しい」など、利用始めてしばらく経ってからのわからない事なんかもあります

今回は、SBI証券を使い始めた方へ

自分が過去に困ったことがあるところをピックアップ
実際の画像をつかってお伝えします

NISAはどこで買う?

自身のNISA状況は『NISA』のページで確認できます

投資信託をNISAで買う

  • クレジットカードを登録しているなら、クレカ支払いができます(三井住友NLならTポイントゲット)
  • どちらのNISA枠使うか選べます(基本はつみたて投資枠
  • 支払日は希望日で 
  • 積立金額はお好み 最低100円からOK 不安なら1000円から始めるのもあり

目論見書は投資信託の説明書です
一度は目を通してもらうことをお勧めします
目論見書は購入後でも、いつでも確認できます

再度 内容を確認して、大丈夫なら『取引パスワード』入力して設定
これで完了です

スマホ専用サイト

スマホ専用サイトでは画面がちょっと違いますが
使い方は同じ

SBI証券|ネット証券(NISA・株・投資信託・確定拠出年金(iDeCo)・FX)
NISAやiDeCo、投資信託を始めるならSBI証券。クレジットカードで資産運用しながらポイントが貯まるクレカ積立も開始。SBI証券の手数料は安さを徹底追及。国内株式では、スタンダードプランとアクティブプランから、お客さまの投資スタイルに合...

投資信託をNISAで買う

ここから先は先述の投資信託買い方と同じです

【NISAでお勧めな投資信託紹介】

株をNISAで買う

ポイントカード登録ページ

投資信託の検索

《フリーワードで検索するなら》

《ソートしたい時は》

株を買う時の必須項目

Screenshot
Screenshot
Screenshot
Screenshot
Screenshot

クレジットカード登録

SBI証券は、クレジットカードで投資信託を購入できます
特定のカードで積立設定をすれば、購入額に応じてTポイントが手に入ります

【クレカで積立の解説】

配当金額の見方

投資信託の運用報告書

Screenshot

【運用報告書の解説記事】

年間の運用結果

FIDO(スマホ認証)って?

https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info250324_authentication.html#anchor-02

SBI証券使ってるとめっちゃ推されてくる『FIDO』

これ、スマホでSBI証券使う際の追加認証ソフトです

初期のSBI証券のスマホアプリは、初回ログインしたら自動ログインが可能です
毎回パスワードとか入れなくていいので楽ちんです

自動ログインは楽で助かりますが、セキュリティ上はちょっと不安があります

そこで導入された追加認証アプリが『FIDO』

インストール後に初期登録を済ませておくと、そのスマホでSBIのアプリ起動する際に追加認証が行われます

追加認証は生体認証かパスコード選べます
顔認証もできるので、基本はそちらがお勧めです

初回登録さえ済ませておけば、追加認証自体はすごく簡単で

SBIのアプリ起動(つみたてアプリや株アプリなど)

FIDOが自動で起動 すぐ顔認証

認証OKなら自動でアプリ起動

こんな流れです

昨今はフィッシング詐欺なども横行していますし、手間の少ない追加認証なので、導入おすすめします

登録方法の詳細はこちら

家計の処方箋はアフィリエイトで報酬を得ています

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました