【医療費控除】薬剤師は押さえておきたい!医療費控除について

【支出減らす=節約】家計を助けるお話
医療費控除まとめ
  • 医療費の自己負担額が一定額を超えた分、所得控除される
  • 【一定額】所得200万円まで→所得合計の5%
  • 【一定額】所得200万円〜→10万円
  • 一部の市販薬も対象
  • 「セルフメディケーション税制」と
    どちらか片方のみ

医療費控除は、自己負担10万円以上の分が所得控除される制度
令和3年度の確定申告では、760万人が利用しています
これは日本人の6.3%にあたります
意外と活用されているんです

自己負担10万円ってハードル高く感じると思いますが
入院があると簡単に超えてしまいます

入院の自己負担は1日1〜1.5万円が最も多いようです
つまり7〜10日の入院が年に1回でもあれば
医療費控除が使える可能性があるということ!

日本FP協会 入院時の1日当たりの自己負担費用より引用

そして、高齢者になるほど
入院の確率は上がり、日数も増えていきます

日本FP協会 年齢別の退院患者の平均在院日数より引用

入院はお金のかかるもの
少しでも負担を軽くしたいと思う方が多いです

薬局は様々な質問が飛んできます
退院した患者さんの家族から
医療費控除について聞かれることもあります
(過去にありました)

どういった制度であるか
何に気をつけるべきか

スムーズに回答できれば
患者さんとの関係はより良いものになります

今回の記事が
かかりつけの一助になれば幸いです

医療費控除の概要

一定額以上支払った医療費を、所得から控除できる制度です

セルフメディケーション税制を使う場合には利用できません

控除の計算式はこちら

{支払った医療費総額(負担額)-保険金などで補填される金額}-10万円注1医療費控除額注2

注1)所得金額200万円までの方は、所得合計の5%
注2)最高200万円まで

要約すると

所得200万円以上の人は
10万円越えた医療費が控除対象

所得200万円までの人は
所得の5%を超えた医療費が控除対象

控除について

【控除】とは
見かけ上の収入や税金を安くしてくれる制度です
収入が減れば税金も減ります
所得控除税額控除の二つを紹介します

【所得控除】
収入から引くことができる控除
見かけ上の収入を減らせます
カンタンに表現すると
収入 - 所得控除 = 所得 
所得 × 所得税率 = 所得税

【税額控除】
最強の控除、税金が控除分減ります
所得税-税額控除=納付する所得税
所得控除は控除額の何割か安くなる
税額控除は金額分税金が安くなると思ってください

セルフメディケーション税制

ドラッグストア等で販売している一般用医薬品

その一般用医薬品のうち、一定の基準を満たした薬を
年間12000円以上購入した分について
所得控除が認められています

これが、セルフメディケーション税制です

注意して欲しいのが

医療費控除と同じ年度に行えないこと

「医療費控除」か「セルフメディケーション税制」か

どちらか片方しか使うことができません

セルフメディケーション税制の条件
  • セルフメディケーション税制対象医薬品が対象
  • 年12000円以上購入から対象
    上限88000円まで
  • 健康の保持増進及び疾病の予防として一定の取組を行っている
  • 今年度は医療費控除をしない
  • 対象は、自分+生計を一にする配偶者と親族

対象医薬品リストはこちら

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について

医療費の対象は

保険診療や処方箋医薬品の負担が控除対象なのはおなじみですが

他にも様々な項目が医療費控除の対象になるの、ご存知ですか?

例えば、入院時のベッド代(都合による差額ベッド代は✖️)
通院費(電車やバス代、タクシーは事情により)

そして、一般用医薬品の一部
例えば風邪薬なども対象になるんです

こうやって見てみてると、該当する方多いんじゃないでしょうか?

医薬品購入代についての記載はこちら

市販の風邪薬について
国税庁からもこのようなアナウンスが

控除対象の支払い項目
  • 診療費、歯科治療費
  • 治療療養に必要な医薬品費(一般用医薬品の一部を含む)
  • 緊急受診時のタクシー代
  • 治療のためのあん摩、はり、灸、柔道整復
  • 療養上の世話の対価
  • 助産師による分べん介助の対価
  • 介護福祉士等による一定の喀痰吸引および経管栄養の対価
  • 介護保険利用の自己負担の一部
  • 骨髄移植斡旋の負担金
  • 高齢者施設でのおむつ費
  • 臓器移植斡旋の負担金
  • 特定保健指導の自己負担金
  • 通院費、医師送迎費
  • 入院部屋代、食事代、医療機器使用費
  • 治療時必要な 義手、義足、松葉杖、補聴器、義歯、眼鏡 の購入費
  • 6か月以上寝たきり治療のおむつ代

介護保険利用の対象

介護の方はちょっとややこしい

対象となるのは以下の2ジャンル

  1. 医療費控除の対象となる居宅サービス等
  2. 1と併せて利用する場合のみ医療費控除の対象となる居宅サービス等

ショートステイはOKですが
有料老人ホームや、グループホームは対象外です
デイサービスや通所型など施設利用が短期間なものや
在宅サービスに限られてますね

介護保険制度の医療費控除対象一覧はこちら

医療費対象とならないもの

  • 健康診断費
  • 医師への謝礼金
  • 病気予防の市販薬(ビタミン剤など)
  • マイカー通院のガソリン代や駐車料金
  • 自己都合のタクシー代
  • 世話した家族への謝礼

医療費控除を受けるには「確定申告」が必須

医療費控除を受けるためには確定申告が必須です

今の確定申告は、用紙を取ってきて記入・・・だけではなく
オンラインで済ませることもできます(e-Taxと呼びます)

マイナンバーカードを作っていればe-Tax利用はとっても楽
実際やってみると簡単なので、ぜひ自分で挑戦してみてください

様子だけでもわかるように
実際の画面を使って確定申告を紹介します

<e-Taxで確定申告>のやり方

ステップは①〜⑤まで

①医療費控除かセルフメディケーション税制かの選択

②入力方法選択

③医療費通知に記載された医療費の入力

④医療費通知に記載のない医療費の入力

⑤計算結果確認

これで入力完了です

e-Taxでの医療費控除申請には

医療費通知は添付不要です

万が一、何か言われた時のために保管は必要ですが
添付しなくて良いのは気分が楽ですよね
(医療費通知の自宅保管義務は5年間)

今年は、市販薬のレシートや病院受診のレシートを捨てずに
医療費控除を試してみてはいかがでしょうか

【PR】参考図書

マネるだけ医療費控除申請ブック2023

初めて医療費控除申請をする方におすすめの一冊です

医療費控除の全体像を、図解入りでわかりやすく解説
控除を受けるのに必要な「確定申告」書類の書き方も、実際の用紙を利用して解説されてます

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします

家計の処方箋はアフィリエイトで報酬を得ています

コメント

タイトルとURLをコピーしました