【iDeCo】節税モリモリの超お得制度!自分退職金< iDeCo >について

iDeCo
iDeCoのまとめ
  • 自分で作る退職金or年金
  • 運用益は非課税
  • 拠出すると所得控除
  • 掛け金は人により異なる
  • 投資で運用するのが基本[元本保証なし]

まずは基本の「年金」について おさらい

日本の年金制度は「3階建て」と呼ばれます

1階は「国民年金」 すべての日本に住む方20~60歳の方は加入義務あります

2階から職種によって変わります
会社員や公務員は国民年金に加えて「厚生年金」に加入
厚生年金に入らない方は加入必要なのは国民年金だけとなります

会社員なら3階、自営業者なら2階にあたる年金制度が自由加入です
会社員だと「iDeCo」「確定拠出年金」「確定給付年金」「厚生年金基金」など
自営業者だと「iDeCo」「付加年金」「国民年金基金」など

引用:企業年金連合会 https://www.pfa.or.jp/nenkin/nenkin_tsusan/nenkin_tsuusan01.html

年金は保険の一種
保険の内容は大きく分けて以下の4つ
・満期後の給付 [ 老齢給付 ]
・有事の給付 [ 遺族年金、障害年金、一時金 ]

そのうちの[ 老齢給付 ]
基本は65歳(繰り上げすれば60歳)から
2カ月に1回振り込まれます

貰える金額は人によってまちまち
国民年金は支払期間によって
厚生年金は支払った金額で
増減します

受給期間は
公的年金なら65歳(繰り上げ受給すれば60歳)~ 亡くなるまで

iDeCo(個人型確定拠出年金)って?

iDeCoは政府が推奨する
老後資金の足しにする制度

多くの方は、公的年金だけでは生活費が足りません
老後にお金で困ることが無いよう
国は、働いてる間に不足する分の老後資金を確保しておいてほしいと考えています

そのために作られた制度がiDeCo(イデコ)

iDeCoは3つの節税メリットを持つ制度
運用益が非課税
拠出時に控除
受け取りに控除

iDeCoは投資を利用して資産を増やすのが前提の制度
投資は元本保証は無く、行うにあたって知識が必要です

例えば厚生年金の老齢給付
年収500万円なら大体年170万円程度
月約14万円支給されます

2021年統計結果では、65歳以上の支出は月約13.7万円
内訳一部[食費3.8万,住居費1.5万,旅費0.8万]
賃貸に住むなら+5万
旅行月1回行くとなると+2万くらいになるでしょう

公的年金とiDeCoの違い

【公的年金とiDeCoの違い 1】
公的な国民年金や厚生年金は強制ですが
iDeCoの利用は自由

公的年金とiDeCoの違い 2】
公的年金は、専門の機関が管理と運用しますが(GPIFってところが運用してます)
iDeCoは自身で運用方法を決定します

公的年金とiDeCoの違い
公的な年金は労働環境によって納付額が変わりますが
iDeCoは労働環境によって、年間積立上限額が定まってます
(5000円~上限額までの金額積み立てできます 金額は自分で選べます)

iDeCoのイイトコ

非課税 + 控除 の最強コラボ

①分配金や利息の税率ゼロ!

株や投資信託は、利益に対して一律20.315%の税金がかかります

iDeCoは非課税 税金取られません

複利も効きやすくなり、資産の増え方は加速します

②iDeCoに使ったお金は所得から控除

iDeCoに使ったお金は、全額が所得控除になります
所得控除というのは
年収を見かけ上減らし、税金を減らしてくれる制度です

[例えば] 
年収500万 社会保障費とその他控除150万
課税所得 350万
ここから税計算すると
所得税:272500円 + 住民税:355000円
=627500円

iDeCoで年27.6万円積立をしたら
課税所得350万 - 27.6万 =322.4 万
ここから税計算すると
所得税:224900円+住民税:327400円
552300円

iDeCoを使うだけで
所得税+住民税75200円の節税となります

③iDeCoは引き出すときも控除あり

iDeCo引き下ろし時にも控除が使えます
引き下ろせるのは60歳以降(利用期間で年齢は後ろにずれます)

使える控除は

  • 公的年金等控除
    年金として定期的に取り崩す際に使います
  • 退職所得控除
    一時金として、一定額引き下ろす際に使います

一部を一時金、残りを年金として取り崩すという給付方法もあります

iDeCoのデメリット

60歳まで引き出せない

これが一番のデメリット
年間14.4万円~81.6万円積み立てられますが
取り崩せるのは60歳以降です
(iDeCo利用が10年未満だと61歳以上になります)

トラブルでお金が必要になっても
60歳過ぎるまでiDeCo解約はできません

解約することは60歳過ぎるまで出来ませんが
掛金の減額や休止をすることはできます
月2.3万円→5千円 に減額したり
拠出0円で運用だけにするのも可能です(加入者→運用指示者への変更)

元本保証ではない

一部商品を除き、ほとんどが投資商品です
投資のため、元本は保証されません
証券会社によって商品は異なりますが
分散が効いた商品の場合は元本割れの可能性が低くなります

SBI証券のiDeCoでは「あおぞら銀行の定期預金」もラインナップにあります

投資の知識や勉強が必要

iDeCoのハードルを上げているのが商品の難しさ
投資商品を調べてるうちに嫌になってしまう方も
証券会社が極限まで種類を減らしてくれていますが
いざ選ぶためには知識が必要です

手数料がかかる

iDeCoは 
開始時
毎月
移換時
給付時 
に手数料がかかります

開始時

加入時手数料 2829

毎月

  • 口座管理手数料 66
  • 運営管理手数料 金額は証券会社により異なるSBI証券は無料
  • 国民年金基金連合会の手数料(積立時にかかる) 105

移換時

iDeCo公式サイトより引用

給付時

年金給付・一時給付時にも手数料かかります

給付手数料 440

例えば

SBI証券(運営管理手数料0円)で毎月2万円積み立て

【初月手数料】
3000円(2829+105+66)

【次月以降手数料】
171円(105+66)

初年度は4881円、次年度から2052円

おすすめのiDeCo証券会社
【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

【SBI証券のiDeCo】の特徴は
・証券口座の開設不要
手数料最安クラス
eMAXIS Slimシリーズなど、優良な投資信託が多数
・オンライン+郵送で開始できる
・煩わしい勧誘や紹介などの電話は一切なし!

iDeCoおすすめな方

【おすすめな

  • NISAを既に満額利用して、更に投資余力がある
    まずはNISAから利用がおすすめ
  • 所得税の支払いがある
    控除による節税が効く
  • 収入が安定している
    資金拘束の問題が無い
  • 15年以上放置できる
    長期運用できる

すすめない方は
・所得税の支払い無し
・長期投資が苦手(株価に気分が左右される)
・資金拘束が生活に影響する

控除を目的として利用する方も
利用には投資の知識が不可欠です

下手な投資商品をつかまないためにも
長期投資でストレスを抱えないためにも
投資書物を1~2冊程度は読んでからの活用をお願いします

iDeCo解説記事のリンク

iDeCoのカンタンな解説

iDeCoの始め方【SBI証券】

iDeCoの出口 受け取り方

企業型からiDeCoへのお引越し

おすすめ投資書籍

【いちばんカンタン つみたて投資の教科書】著:森永康平
iDeCoやNISAなど、投資信託で積み立て投資をこれから始めたいという方向け
タイトル通り、前半は投資について簡単に説明してくれます
後半は、投資開始してから疑問に思うことの解決をしてくれる内容となってます

【本当の自由を手に入れるお金の大学】著:両学長
100万部突破のベストセラー
投資に限らず、お金に関する大切なことがぎっしり
対象年齢は高校生から 絵や図解も多く、楽しくわかりやすく読むことができます

【小学生から知っておきたい 使い方 貯め方 増やし方 守り方 マンガでわかる お金の本】著:森永康平
子供向け金融教育の会社を運営する森永さんの、子供向けお金の本
お金を通して、経済を学ぶこともできる一冊です
子供だけでなく、大人にもぜひ読んでもらいたい
<サービスにお金を払う>ことの大事さを教えてくれます

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました