【50代薬剤師向け】今こそ見直す!薬剤師が資産運用を始める前に知っておきたいこと【FP薬剤師が解説】

「投資なんて自分には関係ない」と思っていませんか?

薬剤師というお仕事は、比較的安定していることが大きな魅力です
転職先も多く、業界自体も安定的
しかし、その安定性ゆえに、老後への備えを「貯金だけ」で行っている方が非常に多いと感じます

保守的な仕事や環境から、資産運用も超保守的という印象です

貯金だけでは老後資金が「目減り」する時代に

2020年までの、デフレ下の時代ではそれも一つの正解でしたが、これからの時代はインフレ時代
現在は物価が上がっていく時代に突入しています

物価が上がるということは、現金の価値が下がるということ!
貯金は毎年実質的な価値が目減りしてしまいます

たとえば…

  • 物価が毎年2%上がると、100万円のものは10年後には121万円に値上がりします
  • 一方、貯金は10年後もほぼ100万円のままです(高金利でも102万円程度)

物の価値が上がる=お金の価値が下がるため、貯金の100万円は、10年後には実質約80万円の価値になってしまうのです

つまり『現金をそのまま持っている=お金の価値が目減りする』ことを意味します

50代・60代の薬剤師の方は、すでにある程度の貯蓄や資産をお持ちかと思います
これからは、『金利・物価・税制』のどれを取っても、貯金だけでは足りない時代です。

薬剤師の仕事は安定していますが、老後30年をカバーする資金設計を考えると、
定期預金だけでは十分ではありません

『資産を守りながら増やす』バランスをとることが、今後の課題になります

ふみ
ふみ

FP(ファイナンシャルプランナー)で薬剤師の私が、50代から始める資産運用について解説します
全3回です!

【第一回】今こそ見直す!薬剤師が資産運用を始める前に知っておきたいこと
【第二回】薬剤師が知っておくべき『リスク資産の付き合い方』
【第三回】60歳からの資産運用 “取り崩し”を見据えたマネープラン

50代薬剤師の環境は

調剤薬局 50代薬剤師の年収

今回は、一律40年間または20年間、年収500万円を稼いだケースで見てみましょう

勤務年数年収年金見込み額
40年勤務500万円190万円
20年勤務500万円137万円

50代の薬剤師の年収は、環境によって大きく差があります

  • 大手チェーンで働くマネージャー職(部長職):700万円以上、1000万円の方
  • 調剤薬局の薬局長や管理薬剤師:600〜700万円
  • 一般の薬剤師、パートからの社員:500万円台が多いと思われます
    産休育休からカムバックで社員になった方は、このあたりの年収でしょう

40年勤務、20年勤務で年金はいくらもらえる?

年金見込み額は、厚生労働省の『公的年金シミュレーター』を使って試算してみます

あなたの年金見込み受給額 | 公的年金シミュレーター

【年収500万円 40年勤務】

年金見込み額は、年間190万円

Screenshot

【年収500万円 20年勤務】

年金見込み額は、年間137万円

Screenshot

もしこの二人が夫婦(夫:40年勤務、妻:20年勤務と仮定)の場合、夫婦の年金は年間327万円です

  • 月額にすると 27.25万円
  • 手取り(社会保障費・税金控除後) 月額24万円くらい
    (注:手取りは1割程度引かれると仮定)

老後資金、いくら必要?薬剤師家庭のシミュレーション

総務省の家計調査によると、65歳以上の無職世帯の平均消費支出は月26万円ほど

先ほど試算した夫婦[年収500万 40年正社員の夫、20年正社員の妻]の老後生活は

公的年金が月24万円とすると、毎月2万円の赤字です

退職後の生活が30年間続くと、2万円×12ヶ月×30年=720万円の不足です

ちなみに少し前(2022年)の情報ですが、生命保険文化センターの調べでは

ゆとりある老後生活費は37.9万円 とのアンケートがありました

もしここに焦点をあてるなら、13.9万円の赤字です
13.9万円×12ヶ月×30年=5004万円の不足と出ます

老後に何をしたいか、どのようにお金を使うかで必要額は大きく変わりますが、年金だけを頼りに老後生活をするのは難しいことがわかります

病気のリスクや突然の出費、遊興費なども考えると
この夫婦二人世帯の老後は2000万円の老後資産を作っておくと安心です
(月30万円の支出だと約2000万円の不足になる)

資産運用を始める前にやるべき『3つの見直し』

老後資金を作るとなると、まず資産運用が頭に浮かびますが

その前にやっておかなければならないのが『現状の自分の資産の把握=棚卸し』です

  1. 全ての銀行・証券口座と現金のを把握
    株や債券がある場合は、今売ったらいくらかで計算
  2. 負債(ローン等)の把握
    住宅ローン、カーローンなどの残債を算出しましょう
  3. 物的な資産価値の把握
    家や車、資産価値のある物の『現在価値』を確認しましょう
    買った値段ではなく、今売るといくらになるか?が大事
  4. 退職金・年金の受取見込み
    このまま勤め上げた場合の退職金、年金の見込額を確認しましょう
    年金額は『ねんきんネット』で確認できます
    退職金は確定拠出年金やiDeCoを抜いて計算します

棚卸しが終わったら『3つの見直し』を行います

  1. 生活防衛資金の準備
    なんらかのトラブル(病気や怪我など)に備えるお金です
    生活費の6ヶ月分(2人なら200万円ほど)を準備しましょう
    通常使ってる預金や投資のお金とは別に、可能なら別口座で管理をするのがおすすめです
  2. ローンの整理、借り換え
    金利が高いローンがあれば安いところに借り換え
    カーローンなど金利の高いものは早めに返済を行いましょう
    住宅ローンは無理して返済する必要はありませんが、自身の資産がローンより多い状態を維持しましょう
  3. 保険の見直し
    子育てが終わった頃合いの50代は保険見直しのタイミングでもあります
    生命保険、所得補償保険など、子育て期に活躍する保険は見直ししましょう
    ダブルワークの状況なら、保険加入は最小限で済むはずです

まずは守る資産『安全資産』を知る

50代は取り崩しが近くなる年代です

ここでの資産運用で大事なのは、『リスクを取りすぎないこと』

増やすことより、リスクの少ない運用を目指します

資産運用の前に、リスクの非常に低い『安全資産』をおさらいしましょう

  • 円預金
    銀行預金 流動性が高く、いつでもどこでも引き出せる
    金利は一番低い(0.2%ほど)
    預金保険もあり、銀行が倒産しても補償される
    銀行引き下ろしやカード費、インフラ代などの生活費を置く場所
  • 定期預金
    満期まで保有が前提だが、中途換金も可能 流動性高め
    円預金より若干金利は高めだが、それでも低い
    生活防衛資金の置き場に活躍
  • 個人向け国債
    証券口座での取引が一般的で若干ハードル高い
    中途換金が可能(1年以上保有で)で流動性は若干下がる
    金利が預金よりも高く(2025年10月で1%ほど)生活防衛資金の置き場にもおすすめ
    リスクは預金よりも低い
  • 保険
    一部の貯蓄型保険は安全資産に活用できる
    ただし流動性低く、解約すると損になるケースが多い

安全資産を一覧でわかりやすく解説
気を付ける保険、預金についても説明

 ギャンブルにならない投資にする

多くの方が資産運用に踏み出せない理由は『手間』『わからない』そして

『減るのが怖い(リスクが怖い)』でしょう

しかし、リスクはコントロールができます

  • 投資信託による分散投資
  • 毎月定額積立
  • 長期投資
  • 運用金額

これらによってリスクを分散し、短期的な値動きに影響しなくて良い資産運用ができます

資産全体で見ることで、リスクはさらに軽減・コントロールができます

1000万円の資産があったとして、1000万円全部を資産運用したらリスクは大きいですよね

では、資産運用額100万円だったら?

運用が50%値下がりするとしたら、1000万円投資してたら資産全体は500万円になってしまいますが、100万円の投資なら全体は950万円で収まります

過去の株式投資信託では、20年以上の投資で年率5%のリターンが得られました
今後どのくらいのリターンになるかはわかりませんが、5%は十分見込めると考えられています

リスクを過度に恐れてリターンを捨ててしまうのではなく、リスクを上手にコントロールしてリターンを得ていきましょう

【まとめ】まずは『守り』から!始める資産運用

資産運用は、決して「お金を増やすためだけのもの」ではありません。
本来の目的は、老後の生活を安定させ、安心して暮らすための仕組みづくりです

過ぎたるは及ばざるが如し

リスクの取り過ぎは生活を崩しますし、リスクのと取らな過ぎは老後生活費を不安定にさせます

資産運用は自分にあったリスクで、バランスよく行いましょう

まずは3ステップで整理

1 現状の資産を棚卸しし、見える化

2 資産を3つの用途に分けて整理
 ・生活防衛資金
 ・生活費
 ・運用可能資産(投資信託・iDeCoなど)

3 運用可能資産は、リスクの取り過ぎに十分注意を!

50代の資産運用は守り重視です!

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします

『家計の処方箋』はアフィリエイトで報酬を得ています

コメント

タイトルとURLをコピーしました