【投資実践】投資を始めるお手伝い

【投資実践】投資を始めるお手伝い

【SBIラップ】「SBIラップ」って何?何をしているかと、オススメできるか解説

SBI証券を使うようになると「SBIラップ」の紹介が目に入ってきます。すごく良さそうなことが書いてあるので気になってる方も多いんじゃないでしょうか。今回はSBIラップについて、どんな投資なのか、どんな方にお勧めなのかを解説します。#SBI証券#SBIラップ#投資初心者向け#ロボアドバイザー#AI#資産運用#投資信託
【投資継続】続けるための、投資の話

【NISA】新NISAの設定はお済みですか?SBI証券で積立投資しよう

2024年からNISA制度は一新、大きく拡充されます。SBI証券でつみたてNISAをやっていた方は、何も変更しなくても、つみたてNISAと同様の金額が積み立てられていきます。何もしなくても積立投資は維持されますが、自分の収支を鑑みて、投資額の見直ししてみませんか?
投資信託

【SBI・V】「SBI・V・S&P500」の報告書が出た!継続して問題ないか読んでいこう

私の投資する「SBI・V・S&P500インデックスファンド」の運用報告書が出ました運用報告書とは今日はそちらの中身を見ていきこのまま継続していけるファンドかを確認していきたいと思いますと言いつつ結論全く問題なし!「SBI・V・S&P500」...
iDeCo

【iDeCo】所得控除こそiDeCoの真髄!年収と家族構成から、どのくらい節税になるか見てみよう

iDeCoは自分で作る年金・退職金の制度。毎月掛け金を拠出して、自身で運用先を決めるのが特徴です。 今回はiDeCo最大の特徴「所得控除」と節税のお話。 年収から、iDeCoの有無でどのくらい税金が変わってくるのか、参考にしてもらえればと思います
iDeCo

【iDeCo】NISAよりお得な人も!自分退職金『iDeCo』も使って資産形成しよう

2024年からの新NISAにあわせて、各証券会社はいろんなキャンペーンやCMしていますね確かに新NISAはすごい!旧NISAに比べると大拡充です老後の資産形成へ大きな手助けになりますその一方、最近聞かれないのがiDeCoの話iDeCoは自分...
【投資実践】投資を始めるお手伝い

【個別株投資】これから個別株の投資を始めたいという方へ、知っておいて欲しいこと

今回の話では、株式投資を二つに分けます一つ目は個別株投資これは各企業の株式を個別に購入すること優待株投資や高配当株投資、デイトレードが該当します二つ目は投資信託インデックスファンドやアクティブファンドの購入が該当しますつみたてNISAやiD...
NISA

【投資信託】投資初心者のひっかかり所「投資信託ってなに?NISAと何が違うの?」を解説

投資の勉強で最初に出てくるのが「投資信託」と「NISA」 そのためかごちゃっとしていて、わかりづらく感じるようです。 とはいえ、わかってしまえばなんて事はありません・ 今日は、投資始める上での超重要科目 「NISA」 「投資信託」 この二つの違いを解説します。
NISA

【NISA】2024年からの新NISA いくら積立たらいい?新NISA制度とあわせて解説

投資の利益が非課税になる制度 NISA。 通常の税率は利益の20% 100万円の利益なら手取りは80万円になってしまうところですが、 NISAを利用すれば100万円満額が手取りになります。 上限が大幅に広がったので、月の投資額をいくらにしようか悩みませんか? 今回は、年収から考えたNISA利用額を紹介します。
【投資実践】投資を始めるお手伝い

【松井証券】ちょっとクセあり?松井証券ホームページの使い方〜投資信託を買うまで〜

松井証券の口座開設をした、さあNISAを始めよう。 そう思ってトップページを開いたけど・・・どうしたらいいかわからない。 そういった方は多いんじゃないでしょうか。私もその一人、戸惑いました。 他の証券会社と違い、一手間ある、松井証券での投資信託購入を解説します
国債

【国債】資産配分を考えてみよう!資産運用に個人向け国債を入れるとどうなる?

まとめ個人向け国債はリスク0資産の一つ資産運用は分散が大事 アセットアロケーションを組もうリスクが怖い方は国債比率を増やすリターンを上げたい人は国債比率を減らす個人向け国債とは元本保証中途換金できる銀行より高利回り購入後1年間は中途換金でき...
国債

【国債】個人向け国債はこう買うのがお得!SBI証券のキャンペーンをフル活用しよう

まとめSBI証券は「個人向け国債」購入キャンペーンあり50万円以上の購入でキャッシュバック変動10年なら50万円購入で500円円預金の置き換えは、50万円or100万円単位で購入がお得生活防衛資金の置き換えは、1年間で分割しようSBI証券「...
【投資実践】投資を始めるお手伝い

【証券口座】0から開設を解説!松井証券の口座開設を実際の画面で紹介

松井証券の魅力25歳以下の株取引手数料は無料投資信託のラインナップ多数(1700以上)投資信託保有額でポイントもらえる投資信託残高ポイントサービスありネットだけで口座開設、かかる時間は15分程度必要なのはマイナンバーカードの画像のみ!開設ま...
投資信託

【SBI・V】寄らば大樹の陰!鉄板投資信託「SBI・Vシリーズ」を見てみよう

SBI・Vシリーズまとめ購入時手数料無し!手数料最安クラス安定の純資産額と運用実績のある、バンガード社のETFを購入するファンド自社で運用するインデックスファンドでは無いところが、eMAXIS Slimシリーズ等との違いSBI・Vシリーズの...
【投資実践】投資を始めるお手伝い

【SBI証券】今すぐチェック!SBI証券「ゼロ革命」適用で株式売買手数料を無料にしよう

2023年9月30日から、SBI証券は画期的な新サービスを提供します。その名も「ゼロ革命」株式売買の手数料が無料になる、従来無かった画期的なプランです。実は多くの方が、すでに対象者になっています。今回は「ゼロ革命」対象かの確認方法と、対象になるための方法をお伝えします。#SBI証券#ゼロ革命#証券口座
【投資実践】投資を始めるお手伝い

【SBI証券】SBI証券でNISAやるなら入れておきたい便利アプリ「かんたん積立アプリ」を紹介

SBI証券は、様々な無料アプリをリリースしてます。かんたん積立アプリもその一つ。積立投資のためのアプリです。その名の通り、利用にクセ無し、非常に簡単に利用できます。つみたてNISAの購入やクレカ投資信託を利用の方にもオススメです。今回はその「かんたん積立アプリ」使い方の紹介です。#投資#SBI証券#投資信託#つみたてNISA
投資信託

【投資信託】これは押さえておきたい!手数料最安の投資信託「eMAXIS Slimシリーズ」まとめ

数多くの投資家が利用する、初心者から上級者までが利用する投資信託。それがeMAXIS Slimシリーズ。 手数料業界最安水準の維持がコンセプトの、優良インデックスファンドです。 何を買ったら良いかの質問には、全世界株式(オール・カントリー)。 どんな種類があるのかの質問には、今日の記事をご覧ください。