雑記

【支出減らす=節約】家計を助けるお話

【雑記】「お利息」にも掛かる税金『金融所得課税』の解説〜新総理の話もまじえて〜

波乱だった自民党総裁選挙自民党という政党の総裁を決める選挙ではありましたが与党の総裁=総理大臣 なので、実質の総理大臣選挙となりました実はその後ろ側で立憲民主党の総裁選も行われていましたが、注目度はあんまりな感じでしたね自民党総裁に選ばれた...
雑記

【雑記】今の「会社員」に投資を勧める理由

最近はCMでも投資の話が上がることが増えていますねいろんな銀行・証券会社がこぞってNISAのCMをしているのを見かけます今年から『NISA:投資の利益を非課税にする制度』が一新、拡充され従来より多額の投資が、長期間使えるようになりました色々...
雑記

【雑記】『ふるさと納税、NISA、確定申告』会社の広報コラム公開 

私の勤め先は、毎月社内報を発行してるんですが稚拙ながらコラムを投稿していますコラムというよりチラシといった感じです今回は、過去記事の一気見です頑張って作ったので、社外の方にも見てもらえたらと思ってアップしますわかりやすさ重視のA4版なので、...
雑記

ポイ活してる?ポイ活に楽天がおすすめな理由と私の活用術【楽天】

ネットショッピング最強の楽天についての紹介です
雑記

【雑記】Threads(スレッズ)使ってみました!初期画面から使い勝手まで紹介

7/6にリリースされた、メタ社の新しいSNS「Threads(スレッズ)」 使い勝手はほとんどTwitterと同じ!とても使いやすいアプリです これからは、画像や動画はインスタで、最新情報や更新情報はThreadsで そんな時代が来るかも知れませんね。 今回は完全雑談、Threadsの始め方を解説します
書籍紹介

子育てしてない方にもおすすめの一冊「手取り20万円子育て家族の貯金の教科書」

書籍の紹介です。[手取り20万円子育て家族の貯金の教科書] 対象は新卒社会人〜 対話形式で問題解決していくので、とても読みやすい構成です。 家計簿をつけていない方、教育費が不安な方、老後が不安な方、保険になんとなく加入している方、に特におすすめです。
実習奮闘記

最初が肝心!実務実習初日にやっておきたいこと5選【実習奮闘記】

【0から薬局実習を始める話はこちら】【実習受け入れが決定してから、受け入れるまでの話はこちら】実習の初日にどこまでしっかり話ができるか学生実習をスムーズに行う上で初日の対話は超重要ですここを疎かにすると【実務的】【コミュニケーションの不和】...
実習奮闘記

薬局実習 初めての、実習スケジュール作り【実習奮闘記】

〜実習受け入れ1ヶ月前まで各大学の実習講習会12月までに募集用紙が届き多くは1月の3〜4週、土日の午後に開催されます各大学は同時期に行われるので、ブッキングするケースも出てきます可能であれば出席した方が良いですが、出られない際は後日書類送付...
雑記

【雑記】薬剤師の転職 転職の後悔3選と転職前に改めて考えてほしい一つのこと

薬剤師の転職について自身の転職歴から、後悔したこと、大事にして欲しいことを伝えます
雑記

【雑記】2022年の家計簿を見直して、新年に生かそう!

2022年も終わり、新年を迎えますバランスシートで資産チェックをした後は一年記帳した家計簿の中身を確認してみましょう2022年の家計簿を見直して、新年に生かそう!今回の記事は、一般的な支出見直しの話とは少しずれるところがあります私の考える家...
雑記

【雑記】社会貢献できて控除も受けられる!NPOについてと寄付先の探し方

・NGOとNPOの違い・認定NPO法人についての説明・寄付先の探し方についての解説記事
実習奮闘記

0スタートの薬局実務実習〜受入申請から実習応募を受けるまで【実習奮闘記】

薬局で学生実習を受けるには、いくつかステップが必要です最低でも認定実務実習指導薬剤師が所属し、受け入れ希望の書類提出をしなければなりません5年実習を受けていない薬局で、経験者は皆無その状況から応需に至るまでの道筋をお話します
雑記

【雑記】ただいまCMバンバン入ってる「みんなの銀行」ってどんな銀行?

みんなの銀行のサービスや、経営母体について調べましたおすすめネットバンクも紹介してます
書籍紹介

楽しみながら勉強にもなる!お金に関わるマンガ4選【書籍紹介】

DMMのセールが来たのでおすすめのお金に関するマンガを紹介します
書籍紹介

中学生からオススメできる、お金の勉強本「マンガでわかるお金の本」【書籍紹介】

#森永康平 さんの新作「 #マンガでわかるお金の本 」を読みましたのでその感想と解説です。子供のいらっしゃるご家庭に置いてほしい一冊です。
雑記

楽天キャッシュ、設定済んでいますか?楽天証券ユーザー必見!クレカ投信の設定方法解説

19日より設定可能になった楽天カード→楽天キャッシュの実際の方法について書きました