「投資怖い」を解消!老後資金作りのための『生活防衛資金』を完璧に準備する方法
「投資は興味があるけど、リスクが怖い…」
「老後資金を投資で作りたいけど、途中で暴落が来たらどうしよう?」
そう感じて、なかなか一歩踏み出せない方は非常に多いのではないでしょうか
新NISAが開始になってあと2月で2年になります
投資を始めたという方が増え続けています
現在のNISA口座数は約2700万口座となり、10年で2.7倍に増えました
しかし、まだ現役世代(18歳〜65歳)の人口約7,000万人のうち、半数以上が投資を始めていません
新NISAで投資に興味があっても踏み出せない方、その不安は投資前の適切な準備で必ず軽減できます
その準備こそが、今回解説する『生活防衛資金』です
この記事では、投資を始めるために知っておかなければならない、『生活防衛資金』の話とその重要性、そして正しい貯め方・守り方を具体的に解説します
なぜ必要?投資の失敗を防ぐ『生活防衛資金』が果たす2つの役割
生活防衛資金とは、
予測不能な事態が発生した際に、生活を維持するために使う『緊急用資金』
のことです
これは、生活費や投資資金とは完全に別物として扱い、あなたの生活と投資を両方守るための『保険』だと考えてください
生活防衛資金額の目安は、月間生活費の6ヶ月〜1年分です
なぜ“生活防衛資金”が必要なのか?
「毎月収入があるから要らないんじゃない?」と思ったかた、要注意です!
人生では予期せぬリスクが降ってくることがあります
- キャリアの転機:職場の倒産、リストラによる収入源の途絶え
- 健康リスク: 病気や怪我による長期休職で、収入が一時的に途絶える
- 家族トラブル: 家族の介護による休職、高額な医療費
- 災害:地震、火災、水害による、収入源と家の消失
もし、手元の資金のほとんどを投資に使ってしまっている間に、これらのトラブルが降り掛かったら?
生活防衛資金がない状態でこれらの事態に直面すると、《投資で運用しているお金を引き出すしかない》という状況に追い込まれます
これは、「投資が損をしている最中でも、泣く泣く売却する」ことで投資を中断、失敗してしまう最大の原因となります
生活防衛資金は、投資のお金を守り、あなたが安心して投資を継続するための『セーフティーネット』の役割を果たしてくれます
精神的な柱!暴落時の「狼狽売り」を防ぐ安定剤としての効果
投資価格が一時的に大きく下落したとき(暴落時)、「怖い」「どうしよう」とパニックになるのは、その資金が『今すぐ生活に必要になるかもしれないお金』だと無意識に感じているからです
「働けなくなっても、1年間生活できるお金がある」とわかっていれば、投資口座の数字が下がっても冷静でいられます
これにより、パニックによる『狼狽(ろうばい)売り』を防ぐことができ、投資を長期間続けやすくなります
あなたの安心はいくら?『生活防衛資金』の正しい貯め方・目標額設定
それでは、具体的にいくら貯めれば安心できるのでしょうか?
目標額の計算方法:何ヶ月分の生活費が必要か?
生活防衛資金の目安は、《毎月の生活費の○ヶ月分》で考えます
働き方や家族構成によって必要な額は変わります
| ライフステージ/働き方 | 目標とする月数 | 理由 |
| 共働き(夫婦それぞれ安定収入) | 3ヶ月~6ヶ月分 | 収入源が複数あり、リスクは比較的低い 短期間の転職期間などをカバー |
| 単身世帯 不安定な雇用形態 | 1年分 | 収入源が自分一人のため、手厚く備える必要がある |
| 子育て世帯・大黒柱 | 1年分 | 家族全員の生活を支える責任があり、もしもの病気・介護など長期休職のリスクに備える |
【具体的な計算例】
生活防衛資金の算出には、まず毎月の生活費を調べる必要があります
可能であれば家計簿をつけて、時間がなければ概算で計算しましょう
生活防衛資金は、最低限必要な額=生活費 で算出します
生活費は[家賃、食費、光熱費、通信費、保険料]など、毎月必ずかかる費用です
旅費や娯楽費は含めないようにしましょう
【毎月の生活費が25万円、単身の場合】
生活防衛資金は1年分
25万円×12ヶ月=300万円
なるはやで目標額を達成するための貯蓄ロードマップ
生活防衛資金が貯まるまでは、『投資』よりも『貯蓄』が最優先です
- 生活防衛資金用の銀行口座を用意します
- 支出の把握と固定費削減: まず、毎月の支出を詳細に把握し、固定費(家賃、保険、スマホ料金など)から見直します
削減できた金額をそのまま貯蓄に回します - 『先取り貯蓄』の仕組み化: 毎月生活防衛資金の口座へ自動振り込みする設定をします
給与振り込みの翌日がおすすめです
自動にすれば忘れや甘えをなくすrことができます
給与の10%〜25%ほどが理想です(無理のない範囲で) - 一時所得の集中投入: ボーナスや臨時収入などが入ったら、全額生活防衛資金の不足分に充当します
目標達成までは、貯蓄を最優先にしましょう
『生活防衛資金』の正しい「守り方」:置き場所と運用法
生活防衛資金は“緊急時にすぐ使えること”が最優先です
増やすことは目的ではありません
安全性(元本割れしないこと)と流動性(すぐに引き出せること)がどちらも満たす口座に保管します
最適な置き場所を選ぶ
| 置き場所 | 特徴 | メリット | デメリット |
| ① ネット銀行の普通預金 | 金利が高めのネット銀行の口座 | 流動性◎、安全性◎ すぐに引き出せて最も簡単 | 金利が低く、お金が増える効果はほとんどない |
| ② 個人向け国債 変動10年 | 国が発行する債券(国が保証) | 安全性◎(元本割れなし) 預金より金利高い | 流動性△ 発行から1年未満は換金できない 売却から現金化まで数日かかる |
| ③ 目的別口座・定期預金 | ネット銀行で目的別に資金を分けて管理 | 貯めている実感が持てる 普通預金より少し高金利 | 流動性がやや落ちる(定期預金の場合) |
【結論】
目標額の半分以上は、「① ネット銀行の普通預金」(流動性が高い場所)に置いて、いつでも引き出せる状態にしておきましょう
残りは『② 個人向け国債』(安全性が極めて高い場所)でわずかに運用効率を高めるのも一つの手です
- 投資信託、株式
- 生命保険
- 仕組預金、外貨預金
- 仕組債
これらの金融商品は、“元本割れリスク”や“緊急時の換金性の低さ(流動性の悪さ)”から、生活防衛資金の置き場所としては不適当です
投資資金と物理的に分離する
生活防衛資金用の口座と、生活費やNISA、特定口座などの投資用の証券口座とは、完全に分離させてください
生活防衛資金の口座は、『トラブル時以外引き出さない』口座として管理し、投資資金の残高と混同しないようにしましょう
これにより、投資のリスクを生活に引き込むことを防げます
生活防衛資金を貯めたら、いよいよ“投資デビュー”
生活防衛資金の目標額が貯まったら、あなたはもう安心です。大きな精神的アドバンテージを得たことになります
もう『生活費がなくなるかもしれない』という不安はありません
これから本格的に、老後資金作りのための長期投資を始められます
最初はNISAやiDeCoなどの非課税制度を活用して積み立てていきましょう
【補足】投資デビューの練習に「少額投資」はアリか?
基本的には、投資は生活防衛資金を貯めておから行います
暴落時のリスクに備えることができますし、緊急時のお助けにもなります
ですが、投資は早く始めるほど有利で勉強になりますし、長く続けるほど加速度的に増えていきます
投資の経験を積むという目的で、生活防衛資金を貯めてる間も月1000円程度の積立投資を行ってみるのをちょっとお勧めします
まとめ:投資の成功は『生活防衛資金』の準備から
今回の生活防衛資金に関するまとめ
- 生活防衛資金は、投資資金とは完全に別物であり、投資の失敗を防ぐための“セーフティーネット”
- 目標額は、共働きなら6ヶ月分、単身や一家の大黒柱なら1年分の生活費を参考に設定する
- 貯め方は、固定費削減と先取り貯蓄の仕組み化を徹底する。
- 置き場所は、安全性と流動性を最優先し、ネット銀行の普通預金や個人向け国債に置く。
- 目標達成後に初めて、自信を持って投資をスタートさせる。
投資始めるにはまず準備から
さあ、まずはあなたの『毎月の生活費』を計算し、目標額を設定することから始めましょう!
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします
『家計の処方箋』はアフィリエイトで報酬を得ています






コメント