今から考えよう!老後と投資 #8 節約は大きな出費から「サブスク」の断捨離【今から考えよう!老後と投資】 二つ目の節約は 知らない間に損をしている かもしれない 「サブスク」 サブスクは、穴の空いたバケツ 今、あなたが使っているサブスクサービスリストアップできますか? 使ってないサブスクは、少なからずありませんか? 動画配信系ならAmazonプ... 2023.06.08 今から考えよう!老後と投資
雑記 その投資、大丈夫?投資詐欺にあわないために「ポンジスキーム」を知ろう 投資界隈は詐欺や詐欺まがいの商品が横行しています 将来のためにと始めた投資でも、詐欺に引っかかってしまっては資産が無くなってしまいます 詐欺は、手法を知ることで避けやすくなります 今回は詐欺手法の中でも非常に有名な ポンジ・スキーム につい... 2023.06.01 雑記
5分で読める投資のキホン 医療費控除 市販薬も対象になるって知ってました?【セルフメディケーション税制】 セルフメディケーション税制の特徴 「医療費控除」とセルフメディケーション税制どちらか片方のみ 特定成分の一般用医薬品が対象 12000円〜88000円までが所得控除 健康診断か予防接種を行う必要あり 確定申告が必要 医療費控除についてはこち... 2023.05.26 5分で読める投資のキホン医療費控除投資資金を作る控除の活用
今から考えよう!老後と投資 #7 節約は大きな出費から「通信費」【今から考えよう!老後と投資】 最初の節約は 一番簡単な「通信費」 「通信費」を減らす [au、 docomo、Softbank]この3社を3大キャリアと呼びます 3大キャリアを利用している方は通信会社の変更を検討してみましょう なぜかといえば金額がめっちゃ高いから! こ... 2023.05.22 今から考えよう!老後と投資
5分で読める投資のキホン 薬剤師は押さえておきたい!医療費控除について【医療費控除】 投薬時にふと聞かれる医療費控除 少し詳しく説明できると信頼感がより上昇するのではないでしょうか 2023.05.18 5分で読める投資のキホン医療費控除控除の活用
今から考えよう!老後と投資 #6 『家計簿』は節約の第一歩「マネーフォワードMe」で家計管理を始めよう【今から考えよう!老後と投資】 マネーフォワードMeの特徴 クレカと電子マネー連動できる 銀行口座と証券口座も連動できる 機能制限ありの無料版、無制限の有料版あり 自動仕分け 自分で選択も可 投資信託含め全資産額もわかる 「家計簿」のメリット5選 【今の支出額から、老後の... 2023.05.15 今から考えよう!老後と投資
実習奮闘記 薬局実習 初めての、実習スケジュール作り【実習奮闘記】 〜実習受け入れ1ヶ月前まで 各大学の実習講習会 12月までに募集用紙が届き多くは1月の3〜4週、土日の午後に開催されます 各大学は同時期に行われるので、ブッキングするケースも出てきます可能であれば出席した方が良いですが、出られない際は後日書... 2023.05.11 実習奮闘記雑記
今から考えよう!老後と投資 #5 3つのステップで『貯金』を増やす!【今から考えよう!老後と投資】 貯金を増やすための3ステップ 家計簿をつける『マネーフォワードMe』がおすすめ 欲しいものを厳選する 節約する[通信費、保険、サブスク]から (ステップ1)家計簿をつける 家計簿つけのメリット 【支出額でわかる】 今の支出額から、老後の支出... 2023.05.08 今から考えよう!老後と投資
国債 日本国債を購入してみよう!個人向け国債の買い方「SBI」「楽天」【債券投資】 今回の記事の要約 個人向け国債の買い方 SBI証券での購入方法 楽天証券での購入方法 今回は「SBI証券」「楽天証券」で個人向け国債を買う方法ですどちらの証券会社も、購入用ページがちょっとわかりづらいところにあります 今日の記事を読んでおく... 2023.05.06 国債
今から考えよう!老後と投資 #4 年金いくらもらえるか?便利なシミュレーター紹介と退職年齢の話【今から考えよう!老後と投資】 本日の話まとめ 日本の年金制度は破綻しません! 年金額の資産には「公的年金シミュレーター」 公的年金シミュレーターは退職年齢の変更、繰下げ受給の変更が楽 老後資金は退職年齢を上げると減らせる 老後生活の柱になる「老齢年金」 【老後の収入源】... 2023.05.01 今から考えよう!老後と投資
5分で読める投資のキホン 銀行より安全で高金利なことも!安全資産「日本国債」の特徴と使い方【国債】 5分で読める投資のキホン 日本国債の特徴 安全資産のひとつ 満期で元本が還ってくる 年に2回利息もらえる 1年保有義務あるが満額で中途換金可能な「個人向け国債」 いつでも売却できるが市場価格「利付国債(新窓販国債)」 金利固定の「固定◯年」... 2023.04.27 5分で読める投資のキホン債券投資国債投資を知ろう
今から考えよう!老後と投資 #3 老後資金作り三つの柱「労働」「貯金」「投資」【今から考えよう!老後と投資】 老後資金を作る三本の矢 労働会社員、個人事業、副業 貯金円預金、節約 投資NISA、iDeCo、つみたて投資 老後資金作りで大事な三つ「労働」「貯金」「投資」 老後資金を作る道筋は、3ステップ 労働で稼ぎ 貯金と節約で支出を減らし 作り上げ... 2023.04.24 今から考えよう!老後と投資
今から考えよう!老後と投資 #2 「今」老後を考えるメリット3選【今から考えよう!老後と投資】 老後を考えるメリット3選 必要な保険がわかる 資産運用が定まる 「今」お金を使えるようになる 必要な保険がわかる 年金・生活費・医療費の想定を行うことで必要な保険の内容や金額がわかる 保険の販売員から「公的年金制度は、いつまで持つかわからな... 2023.04.21 今から考えよう!老後と投資
今から考えよう!老後と投資 #1 実は幻?老後二千万円問題の今【今から考えよう!老後と投資】 今日の話 3行まとめ 老後資金は、自身の数値で計算しないと意味がない 今の支出額、想定年金額を調べよう 老後資金 ≧(支出−年金)× 余命 老後二千万円問題とは こちらはダイワファンドラップONLINEから一部抜粋 老後2,000万円問題と... 2023.04.18 今から考えよう!老後と投資
今から考えよう!老後と投資 #0 今から考えよう!老後と投資 【今から考えよう!老後と投資】は 老後への不安を払拭させて 今の生活も、老後生活も充実させるためのシリーズです 1本5分で読めるので、通勤や隙間時間にお読みください 2023.04.17 今から考えよう!老後と投資
NISA 2024年から始まる「新しいNISA」ここが知りたい!いろんなQ&A厳選してお届け 2024年から始まる新しいNISA 解説はこちら 今回は、引き続き「新しいNISA」について 今回は色々なサイトから、Q&Aを集めてきました 文面はわかりやすい様に変更してあります NISA公式ウェブサイトから Q1800万円の枠は、購入価... 2023.04.14 NISANISA