「投資怖い」を克服し新NISAを始める!投資デビューに必要な土台と5ステップガイド

はじめに:なぜ、今『新NISA』を始めるべきなのか?

「投資を始めたいけど、何から手をつけていいか分からない」

「損するのが怖いから、まだ様子見している」

そう感じて、せっかくの新NISAという制度を活かせずにいる方は多いのではないでしょうか

新NISAは、投資で得た利益が非課税になる、国が用意した最も強力な資産形成のツールです
しかし、その恩恵を享受するためには、『適切な土台作り』『具体的な最初の一歩』を知る必要があります

この記事では、あなたが不安なく新NISAデビューを果たすために、必須の

『生活防衛資金』の準備
口座開設から積立開始まで

具体的な5つのステップを解説します

新NISAは老後資金を作り、豊かな老後を送るために非常に便利な制度です

まだNISAを利用していない方、投資をしていない方は
是非この記事を読んでもらえたらと思います

新NISAを始める前に絶対必須!『生活防衛資金』の準備

新NISAを始める前に、まず緊急事態に備える『生活防衛資金』を確保することが最優先です
これが、あなたが安心して投資を継続するための『精神安定剤』になります。

生活防衛資金とは?

生活防衛資金とは、予測不能な事態(失業、病気、災害など)が発生した際に、生活を維持するために使う『緊急用資金』です

【生活防衛資金の主な役割】

  • リスクへの備え
    トラブル時にお金を確保し、投資資産の売却を防ぐ
  • 暴落時の精神安定
    プレッシャーによる狼狽売りを防ぎ、長期継続を可能にする

【生活防衛資金の金額】は、生活費の6ヶ月〜1年分です

生活防衛資金について詳しく知りたい方へ

暴落時の精神安定:狼狽売りを防ぐ

投資をしていると、暴落は必ず起きます

いつ起きるか、どのくらいの額か、どれだけの期間かは誰にもわかりません

そのプレッシャーに耐えられず、慌てて売却することを『狼狽売り』と呼び、これが投資失敗の最大の原因となります

生活防衛資金があることで、投資中に暴落が来ても『生活のために売却する』という最悪の事態を防ぎ、長期投資を継続する心のゆとりを与えてくれます

新NISA成功の鍵:長期投資で失敗しない『3つの基本原則』

生活防衛資金が整ったら、いよいよ新NISAのスタートです

長期投資を成功させるには、次の3つの原則を守りましょう

原則1:長期(Time)

時間を味方につける】:投資は複利の効果(利益が利益を生む)で増えていきます
この効果を最大化するには、最低でも15年〜20年以上の長い時間が必要です
途中の値動きに惑わされず保有し続ける『放置する』ことが最大の戦略です

原則2:積立(Amount)

ドルコスト平均法】毎月決まった金額を買い付ける手法です
価格が高いときは少なく安いときは多く買うことになるため、平均購入価格を平準化し、高値掴みのリスクを減らすことができます

最強の積立投資手法『ドルコスト平均法』の説明記事です

原則3:分散(Asset & Area)

タマゴを一つのかごに盛らない』:特定の企業や国に集中投資せず、全世界の様々な資産に幅広く投資することで、一つの地域や企業が不調でも全体のリスクを抑えることができます

投資デビュー!新NISAを始める『5つの具体的ステップ』

新NISAのメリットを理解したら、次は具体的な手続きです。難しく考えず、この5つのステップで進めていきましょう。

ステップ行動内容ポイント
ステップ1金融機関(証券会社)を選ぶネット証券一択です。店舗型より手数料が圧倒的に安く、取引も簡単です。
おすすめは『SBI証券』『楽天証券』
ステップ2新NISA口座を開設する運転免許証やマイナンバーカードを用意し、オンラインで申し込みます。口座開設自体は無料です。
ステップ3投資枠を決めるまずは『つみたて投資枠』から始めるのがおすすめです。初心者向けの長期安定的な商品が揃っています。『成長投資枠』の利用は余裕がある方だけで大丈夫。
ステップ4商品を選び、積立設定する全世界株式S&P500などのインデックスファンドを選びましょう。投資信託の選び方については、低コストであること(信託報酬が低い)を最重要視してください。
ステップ5毎月の積立を開始し、放置する生活防衛資金を確保した上で、無理のない金額を設定します。あとは、市場が上がっても下がっても毎月淡々と買い付けを継続します。

併せて読みたい!新NISAデビューをサポートする記事

カンタン3ステップでNISA口座開設する方法

新NISAの制度解説とつみたて投資枠の基本

投資信託の選び方と手数料の重要性を解説

投資金額と心の持ち方:継続こそ最大の武器

無理のない積立金額の設定

新NISAの非課税投資枠は大きいですが、毎月の積立額は

“生活防衛資金を崩さず、毎月の生活に一切支障をきたさない金額”

に設定してください

【投資初心者へのおすすめ金額】
まずは月5000円からつみたて投資を始めてみましょう
投資に慣れてきてから1万円、3万円と増額していくのがおすすめです

暴落は『バーゲンセール』と考える

投資を続けていると、市場の暴落は必ず来ます

絶好調だと思っているところに、いきなり暴落は降ってきます

そんな時に「投資が怖い」と感じて売却してしまうと、これまでの積立も老後の資金も水の泡になってしまいます

市場の暴落は

投資のバーゲンセールが来た

と考えましょう

生活防衛資金があれば、生活への支障はありません
仕事が続けていられるなら、積立を続けられます

暴落が来たら、投資の仕込み時が来たんだと考えるようにしましょう
不安感や恐れ、狼狽売りを防げるようになります

まとめ:投資の成功は『準備』と『行動』から

新NISAでの資産形成の旅を成功させるために、この記事で解説したポイントを再確認しましょう

  • 準備: まずは生活防衛資金(生活費の6ヶ月〜1年分)を確保する
  • 原則: 長期・積立・分散の3原則を守る
  • 行動: ネット証券で新NISA口座を開設し、つみたて投資枠からスタートする
  • 継続: 暴落時も慌てず、無理のない金額で淡々と積立を継続する

さあ、次は行動あるのみ!

まずは『SBI証券』や『楽天証券』などのネット証券で無料の口座開設から始めてみましょう

SBI証券[旧イー・トレード証券]

家計の処方箋はアフィリエイトで報酬を得ています

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました