ゼロから始める投資のイロハ(0スタ)は
・お金の知識なし
・マネーリテラシーから身につけたい
・投資始めたいけど、何から勉強したらわからない
という方向け
0スタートで、投資に関する必要な知識を勉強するシリーズです
「基礎編」では、お金にまつわることから、投資がどんなものであるかを学び
「実践編」では、実際に投資を始めるための知識と情報をお伝えします
こちらから順々にお読みください

投資系の情報サイトやブログを読むと
「投資は早く始めた方が良い」
と書かれてることが多くありませんか?
投資は時間をかけるほど
リターンが二次関数的に大きくなります
その理由は
「複利」の効果が得られるから
複利とは、利息に利息がつくこと
複利は時間をかけるほど大きくなります
長期投資と複利はとっても仲良し
相性抜群です
今回の記事では
- 「複利」とは何か?
- 時間と複利の関係
をお伝えします
これを読めば
早く投資を始めたくなる、はず!
複利の有名な小話「ジャックとジル」






衝撃の結果ですよね
ジャックはジルと比べて
8年早く投資を始めました
年間50万円で8年間つみたて投資
その後は追加投資せず放置です
そのたった8年間が
その後のジルの40年間にわたるつみたて投資を超える結果になってしまいました
ジャックの投資に何が起こったのか
「複利」が起こりました
複利は、年利が高いほど、期間が長いほど
加速度的に増えていきます
年利10%は過去見ても調子良い部類ではありますが
アメリカのインデックス「S&P500」の過去65年間リターンが
年平均10.7%
過去では割と現実的な数字です
8年早く投資を始めたジャックに
ジルは40年かけても追いつけないというこの話は
時間は複利の最強の味方である
ことを教えてくれます
複利ってなに?
複利とは
利息に利息がつくこと
X円が複利で運用されると
X(1+利率%)年数
100円を利息1%で3年運用なら
100(1+0.01)3 = 103.0301円
0.0301円が複利で増えた分です
この複利、利率と年数が上がると飛躍的に増える性質があります
最初に雪玉作って雪の上を転がしていくと、大きな雪玉になりますよね
大きな雪玉になるほど、沢山の雪がくっついていく
複利で増えていく様も同じです
投資でほったらかしておくと、利息に利息がついていく
どんどん大きくなる様は、さながら雪だるまです
100万円複利10% 30年後は?

時間と複利の関係は、グラフで見ると一目瞭然です
一次関数的(1年後に2、2年後に4、3年後に6のように、一定の伸び)ではなくて
指数関数的(1年後に2、2年後に4、3年後に8のように、階乗の伸び)に増えるのが複利
投資初期の伸びと
投資後半の伸びの違いが見てわかりますね
5年や10年では金額の伸びはいまいちですが
20年を超えたあたりから、ぐっと伸びています
時間をかけるほど
後半の伸びが大きくなる
これが複利の力です
時間は複利の味方
投資はできるだけ早いうちからやるべき
投資を進める方は、若いうちから始めるのをお勧めします
これ別に利害関係ではなく(一部そういった方もいるかもですが)
複利の効果を期待しているところが大きいです
世界は経済成長し続けています
今日より10年後、20年後には、今よりも高い経済水準となるでしょう
経済水準が上がる≒物価も上がる、インフレしていくということ
物価に合わせて株価も上がっていきます
早く投資を始めることは
株価上昇の流れと複利の効果での資産増加
どちらの影響も受けられるんです
特に複利は、時間をかけるほどに大きくなります
元本が利息を生み、利息が利息を生んでいきます
すぎた時間は元に戻せません
ジャックとジルの資産形成マラソンは
たったの8年先行したジャックの勝利でした
未だNISAやiDeCoを始めていない方
やろうか迷っている方
悩んでいる間に時間はどんどん過ぎ去ります
今日の記事を後押しにして、最初の一歩を踏み出してみてください
【小学生から知っておきたい 使い方 貯め方 増やし方 守り方 マンガでわかる お金の本】
お金について、経済について、投資について
完全0スタート用の一冊です
前半は小学生でも楽しめる内容です
後半は中学生以降向けです
【いちばんカンタン つみたて投資の教科書】
インデックス投資、つみたて投資の本としてはこれが一番簡単です
これから投資を始めてみる
という方に向いた一冊です
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします
家計の処方箋はアフィリエイト広告を利用しています
コメント