【投資基礎のキ2】 アインシュタインも絶賛!複利のスゴさ【5分で読める投資のキホン#2】

5分で読める投資のキホン

基本コンテンツ サイトマップ


今日の記事読んでほしい方
  • 20代会社員
  • 将来の生活に若干でも不安あり

複利の有名な小話「ジャックとジル」

ジャックとジル

ジャックとジル
ジャックとジル

ジャックとジル
ジャックとジル

ジャックとジル

年利10%はかなり大きい方だとは思いますが

S&P500の過去65年間リターンは年平均10.7%

あり得ない数値ではないです

原典はこちら

S&P500、過去10年の平均リターンは約14.7%…バフェット氏の投資戦略が効果的な理由
S&P500は1957年に導入されて以来、年平均で約10.7%の上昇率を記録しています。過去10年間はそれをわずかに上回り、年率約14.7%のリターンを記録しました。リターンは毎年大きく変動しますが、長期にわたって投資を継続することが有効です。

8年早く投資を始めたジャックに、ジルは40年かけても追いつけない

この話は

時間複利最強の味方である

ことを教えてくれます

複利ってなに?

アインシュタイン

複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う

アルバート・アインシュタイン

複利とは

利息に利息がつくこと

X円が複利で運用されると

X(1+利率%)年数

100円を利息1%で3年運用なら

100(1+0.01) = 103.0301

0.0301円が複利で増えた分です

この複利、利率と年数が上がると飛躍的に増える性質があります

このため雪だるまと例えられることも

100万円複利10% 30年後は?

複利シミュレーター
アセットマネジメントone様より引用 http://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html

二次関数的に増えてるのがわかるでしょうか

5年や10年では金額の伸びはいまいちですが
20年を超えたあたりから、ぐっと伸びています

時間をかけるほど

後半の伸びが大きくなる

これが複利の力です

時間は複利の味方

多くの投資家は

投資はできるだけ早いうちからやるべき

このように言い、若いうちから投資を始めるよう促します
これは複利を期待してのこと

複利は時間をかけるほど飛躍的に大きくなる
雪だるまのような性質があります

ジャックとジルの話を見てもわかる通り
早く始めた人に追いつくのは難しいんです

複利型の投資にとって、時間は強い味方

NISAおすすめ証券会社

NISAするならSBI証券がおすすめ
SBI証券は
手数料最安クラス
クレジットカード投資信託でポイントもらえる
投信マイレージでポイントもらえる
幅広い投資信託ラインナップ

SBI証券[旧イー・トレード証券]
投資初心者向け書籍

【小学生から知っておきたい 使い方 貯め方 増やし方 守り方 マンガでわかる お金の本】

お金について、経済について、投資について
完全0スタート用の一冊です
前半は小学生でも楽しめる内容です
後半は中学生以降向けです

【いちばんカンタン つみたて投資の教科書】

インデックス投資、つみたて投資の本としてはこれが一番簡単です
これから投資を始めてみる
という方に向いた一冊です

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました