【iDeCo】60歳になったら?<iDeCo>の賢い老齢給付受け取りについて Part1

iDeCo
iDeCo始めるならSBI証券がおすすめ

iDeCoは様々な金融機関で始められますが、SBI証券が一押し!
SBI証券なら
業界最安クラスの手数料
eMAXIS Slimシリーズを始め優良投資信託が多い
・開始に手数料かからない(月々の手数料はあります)
・煩わしい勧誘なし
・ネットで資料請求&申請できる

まずは資料請求から(請求しても加入するかは選べます)』

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

60歳になったら?<iDeCo>の賢い老齢給付受け取りについて

長くなってしまったので、2回に分けます

iDeCo受け取りの注意
  • 相場の状況、資産状況、年金受給額によって個人差があります
  • iDeCo資産が暴落している場合、受け取り年齢を上げた方が良い事もあります
  • iDeCoは75歳まで給付選択をしていないと、全額が一時金として給付されます
受け取りの選択肢
  1. 60歳で受け取る[一時金]
  2. 60歳で受け取る[年金]
  3. 75歳で受け取る[一時金]
  4. 60〜75歳の間で受け取る[一時金]

まず復習!【iDeCo】について

【 iDeCoの特徴 】

① 拠出した金額分が所得から控除
所得税・住民税が減る

運用益が非課税
→複利が効きやすく、資産が増えやすい

③ 給付時にも控除
退職所得控除or公的年金等控除

④給付は原則60歳以降
→途中解約は原則できません

iDeCoの老齢給付

老後資金のために運用するiDeCoですが、60歳以降で給付を考える必要があります
60歳〜75歳の間で給付どの様にするか選ばなければなりません
せっかく非課税で膨らませたiDeCoです
お得に受け取りたいですよね

iDeCoの受け取り方法は
一時金」「年金」「一時金と年金」の3択
それぞれ控除が違っており、仕事や収入によって税金額が変わってきます

一時金は【退職所得控除】

一時金の税金は【退職所得】として計算されます

退職所得の計算方法

退職所得 =退職金(iDeCoの一時金)ー退職所得控除額÷ 2

勤続年数
(もしくはiDeCo加入者年数)
退職所得控除額
20年以下40万×勤続年数
20年超800万+70万×(勤続年数−20年)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_3.htm

退職金の税金

退職所得の税額 =(退職所得 × 税率)− 控除額

退職所得金額税率控除額
千円〜194万9千円5%
195万〜329万9千円10%97500円
330万〜694万9千円20%427500円
695万〜899万9千円23%63万6千円
900万〜1799万9千円33%153万6千円
1800万〜3999万9千円40%279万6千円
4000万〜45%479万6千円
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_3.htm

例えば)
30年iDeCo加入、2500万円を一時金で受け取る

退職所得控除 = 800万+70万(30年-20年) = 1500万
退職所得金額 =(2500万-1500万)÷2 = 500万
所得税 = 500万×20%(0.2)- 42.75万 = 57.25万
住民税 =(2500万-1500万)÷ 2 ×10%(0.1) = 50万

退職金の税金額は107.25万円

年金は【公的年金等控除】

年金は【雑所得】の扱いになります
通常の雑所得は、税制面でかなり不利な所得です
一方、公的年金等は控除によってかなり優遇されています

65歳未満

公的年金等の収入金額合計雑所得金額の計算式
〜60万0円
60万〜130万年金等合計−60万
130万〜410万年金等合計×0.75−27.5万
410〜770万年金等合計×0.85−68.5万

65歳以上

公的年金等の収入金額合計雑所得金額の計算式
〜110万0円
110万〜330万年金等合計−110万
330万〜410万年金等合計×0.75−27.5万
410万〜770万年金等合計×0.85−68.5万

例えば)
65歳 公的年金額350万円

雑所得=350万×0.75−27.5万=235万円

雑所得235万円に他の所得を足した金額から、所得税と住民税を計算します

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました