史(ふみ)

雑記

【税金】貯金から引かれてる 金融所得課税ってなに?

金融商品に掛かってくる税金「金融所得課税」について調べました
家計簿

家計簿をつけて老後に備えよう!マネーフォワードMeで簡単家計簿作成【家計簿】

投資のためには余剰金が必要 余剰金のためには支出管理が必要です 支出管理のために必要なのが 「家計簿」 家計簿つけるのに便利なアプリ 【マネーフォワードMe】 の紹介です
書籍紹介

投資未経験者の一冊目に最適「いちばんカンタン つみたて投資の教科書」紹介 

森永康平さん著 「いちばんカンタン つみたて投資の教科書」 の紹介です とってもおすすめ本です
配当控除

配当金受け取ったら、確定申告しよう!「配当控除」e-Tax入力方法【5分で読める投資のキホン】

配当金を手に入れた方、配当控除は利用されていますか? 確定申告って意外と簡単にできるんです 実際の申告画面を使って解説しました
5分で読める投資のキホン

暴落時きても大丈夫!心構え入門『未来のシナリオを立てよう』

暴落に耐えられる知識と対応について書きました #投資 #SP500 #投資信託 #NISA
5分で読める投資のキホン

日本の代表的インデックス「日経平均株価」の紹介【5分で読める投資のキホン】

NISAで日経平均連動型を買おうとしてる方に気をつけてほしいこと 日本で最も有名な株価指数の紹介
雑記

埼玉県PCR無料化事業の実際 個人薬局さんも是非ご参加を【雑記】

PCR無料化事業を始めました 啓蒙のため私の薬局でのやり方を紹介します
5分で読める投資のキホン

あなたのその寄附、控除でお金返ってくるかも?「寄附金控除」について【5分で読める投資のキホン】

寄付金は、確定申告で一部控除されることがあります それが【寄付金控除】 制度についてこまk
5分で読める投資のキホン

【家計の改善】1年の計はふるさと納税にあり!ふるさと納税の計画は1月中が吉

ふるさと納税する時の注意事項
雑記

配当・優待入りました!高配当・優待株投資の実際と、これから始める方に気をつけてほしいこと

もってる株式の中間配当と優待が集まってきましたので公開します 配当金とか優待とか、気になるけどイメージ湧かないという方への第一歩になれば幸いです 配当金って? 企業の上げた利益を、オーナーである株主に分配するシステムです 利益のうちどの程度...
雑記

個人事業主の老後資産作りに!小規模企業共済って?

小規模企業共済って? 小規模企業の経営者・役員の退職後の生活資金を確保する制度です 毎月一定額を積み立て、共済がそれを運用することで資金を確保しています かなり保守的な運用なので大きな利回りがあるわけではありませんが、税制上の優遇があり、自...
雑記

2023年までの制度「ジュニアNISA」 何買ったら良い?【NISA】

《本記事の対象は、下記すべてに該当する方です》 ・ ジュニアNISAの口座をすでに持っている ・ ジュニアNISAを上限の80万円まで買っていない、もしくは全く買っていない ・ 生活資金1年分以上の貯金がある ・ 貯金を投資に回したいと考え...
今から考えよう!老後と投資

はじめに

<家計の処方箋>は、家計が苦しいと感じる方、老後に漠然とした不安のある方、これから投資を始めようと思う方の為の問題解決サイトです。 「毎月のお小遣いを1万円増やしたい」「老後に向けて蓄えを増やしたい」「投資に興味がある、気になる」皆様、0スタートで始めるお手伝いをさせて下さい。