「5分で読める投資のキホン」シリーズのトリセツ
基本コンテンツは
FP兼薬剤師の筆者が
投資を始める前・投資を始めた直後の方に向けた
記事です
わかりやすい
カンタン
1記事5分で読める
がコンセプトです
【投資を知ろう】では、投資についての全体的な説明をします

投資の種類
- 投資に興味がある
- 興味はあるけど全く知識が無い
- 投資ってどんなものか
- 投資は何を買うことなのか
【貯蓄】と【投資】 なにが違う?
「貯蓄」とはお金を蓄えることで、銀行の預金などがこれに当たります。一方、「投資」とは利益を見込んでお金を出すことで、株式や投資信託などの購入がこの「投資」に当たります。
金融庁 NISA特設ウェブサイトより引用
【貯蓄】
銀行に預けるなどし、すぐに自由に引き出せる状態
預けた金額をほとんど減らすことなく(実際は手数料がかかることもある)
いつでも引き出せます
【投資】
将来を見込んでお金を預けること
中長期で利益を上げるため、今お金を使うこと
将来の収益を増やす目的で、自身にお金や時間を使うことを「自己投資」と呼びます
自己投資も立派な投資の一つです
投資する上で大事なこと【リスク】
一般ではリスク=危険 という認識だと思いますが
投資の世界において、「リスク」は
値動きの幅
を指します
リスクが大きい商品=大きく儲かる可能性と、大きく損をする可能性がある商品
リスクが小さい商品=利益が小さく、損する金額も小さい商品
貯蓄と投資におけるリスクは
貯蓄<投資
ゲーテは言いました
「得ようと思ったら、まず与えよ」
金融の世界において、大きなお金を手に入れたければ大きなリスクを背負う必要があります
大損するかもしれない恐怖を乗り越え投資先にお金を与えるからこそ
大きなリターンを得ることができるわけです
このことは忘れないで欲しいのですが
他人が負えるリスクと自分が負えるリスクは違う
投資においてだけでなく、何にしてもそうですが
他人との比較して自分を決めるのはすごく危険です
他人と自分の環境は全く違います
「Twitterの誰かが大儲けしてる 自分も同じことをやったら儲かる!」
これは失敗する可能性の極めて高い行動です
投資の記事 周囲の言葉を聞く度に
自分の適正なリスク
を思い出すようにしましょう
一般の人が投資できる対象
私達のような一般人が行える投資の代表は以下の種類です
株式

企業が資金調達のために発行する「株式」
市場で自由に購入できる(上場している)株式を購入することを
株式投資と呼びます
世の中の多くの企業は上場していない(非上場)ため
私たちは日本企業の中でも限られた会社にのみ投資ができます
株式を買う=企業のオーナーの一人になる
株式を持つ人を株主と呼びます
株主には
- 企業の経営に関与したり(株主総会)
- 企業の利益を配当や優待として受け取る
権利があります
(実際には配当に回さず株価上昇を選択する企業も多いですが)
債権

資金を借りるために発行するのが債券です
国が発行すると国債、企業が発行すると社債と呼びます
発行された債権には毎年利息が付く物もあり
満期まで保持したら額面の金額が還ってきます
株式に比べ値動きが小さいのが特徴です
不動産

マンションやアパート経営によって家賃収入を得たり
土地を売買することで利益を得たりします
この10年程は太陽光発電を行う不動産投資も多くありました
良い不動産を得ることができれば安定的に高収入になることもある一方
利益が出ず、売ることも捨てることもできない不動産も多く存在します
買って終わりとはならず
管理や税金等の業務が発生するため、事業の側面も大きいです
知識と経験が大きく影響する投資です
コモディティ

金や原油、小麦などの商品のうち、将来値上がるものを先に購入しておくのがコモディティ投資です
コモディティは商品のことで、広義で言えば絵画やビットコイン等の仮想通貨も含まれます
「物」の取引のため、株や債券などとは税制が変わってくる点に注意です
外国為替(FX)

自国通貨と外国通貨を交換するのが外国為替です
変動相場制の国家の通貨は、他国通貨との交換比率(為替レート)が刻々変わります
その為替レートに乗って利益を出すのがFX(Foreign Exchange)
円高・円安というのは相手の通貨(多くはドル)との交換レートが
前日より上がったか下がったかの表現です
1ドル100円→110円になったら 円安
1ドル100円→90円になったら 円高
と表現されます
高い安いの基準があるわけではないので注意です
FXは基本的にレバレッジを掛けて行われます
レバレッジは信用取引のことで、簡単に言うと
レバレッジ10倍だと、100円で1000円分の取引ができる
ことになります
投資資金が枯渇したり借金になってしまうのも
レバレッジが原因で起こります
完全に上級者向けの投資です
当ブログでは
投資については主に株式投資の話をします
不動産 コモディティ 為替については基本的に非推奨
リート指数のインデックスファンドや不動産株式は株式扱いで説明していきます
【いちばんカンタン つみたて投資の教科書】
NISAやiDeCoなど
インデックス投資・つみたて投資を勉強するなら
一冊目は「いちばんカンタン つみたて投資の教科書」が鉄板!
ともかく簡単に、わかりやすく、具体的に説明してくれてます
著者の森永康平さんは子供向けの金融教育会社を経営してるだけあって
すっごくわかりやすいです
投資入門者の一冊目におすすめです
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします
コメント