【税金】貯金から引かれてる 金融所得課税ってなに?

【投資継続】続けるための、投資の話

金融所得とは

金融商品による所得のことです

これらが金融商品のリストです

  • 円預金の利息
  • 配当金
  • 分配金
  • 株式の売買益
  • 債券の売買益
  • 投資信託の売買益

金融所得課税って

金融商品による所得にかかってくる税金です

金融所得に関しては所得額の大小関係なく

一律20.315です

(一般的には「 所得 = 収入 ー 経費 ー 控除 」 所得から税率が定まります)

[ 内訳 ]

所得税 15 %
+
住民税 5 %

復興特別所得税 0.315 %

(復興税 いつまで課税続けるつもりなんでしょうかね・・)

円預金の利息 の税金は源泉徴収されています

確定申告しなくても、銀行が税金引いた金額を利息として口座に入れてくれます

利息をもらった段階ですでに税金が引かれてるというわけです

株式・配当 の収益への税金支払いは

源泉徴収で勝手に引かれるか=「特定口座」
自分で申告するか=「一般口座」

選ぶことができます

初めて証券口座を開設して株式を購入する時

特定口座
一般口座

NISA口座

この三つの口座から選ぶ必要がでて困ったことはありませんか?

私はあります わからず困りました

100株だけ一般口座で購入 他特定口座で購入したため確定申告時に少し困った覚えがあります

源泉徴収してもらう人は「特定口座」を選択します

確定申告するから源泉徴収しないでほしい人は「一般口座」を選択

NISA口座は非課税枠です つみたてNISAをやっていない人は活用余地があります

ここで注意してほしいのが、特定口座でも確定申告はできるということです

特定口座を使っていても、配当控除や損益通算は行えます

そのためよほどの事情が無い限りは、特定口座での取引をおすすめしています

【NISAの解説はこちら】

課税対象

前述の金融商品に掛かってきます

主なものは

利息

銀行に預けたお金につく利息 円預金

株式等の配当金、投資信託の分配金

分配金再投資型の場合は対象外です

株式や投資信託の売買益

損益通算後の利益に対して課税されます

債券の売買益

課税されないもの

NISAで運用している商品

iDeCoで運用している商品

オープン型証券投資信託の元本払戻金

障害者の預貯金・公債元本350万円以下の利子

財産形成住宅貯蓄

財産形成年金貯蓄

配当控除のハナシ

配当金は、すでに法人税が課税された後のお金となるため

配当金への課税は二重課税となっています

これを少し解消するために「配当控除」という制度が設けられています

総所得金額が695万円以下の方は、確定申告することで税金が一部返ってきます

配当控除を受けるためには「総合課税」で申告が必要です

株売買と配当金の損益通算をしたい場合は「申告分離課税」で申告しなければなりません

配当控除を受ける場合は損益通算ができなくなりますので、ご自分の状況で選択しましょう

【配当控除のやり方と解説はこちら】

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました