- 証券口座を開設した
- 投資したいが何をすればいいかわからない
- 20歳~50歳の方
- NISA制度がわかる
- つみたてNISAと一般NISAの違いがわかる
- NISAは非課税で投資できる制度
- 一般NISAとつみたてNISAがある
- 初心者はつみたてNISAがおすすめ
- つみたてNISAは[投資信託・年40万・20年間]
NISAってどんな制度?

NISAは、税金がかからずに投資をできるお得な制度
現在のNISAは3種類(2024年から2つ)
一般NISAとつみたてNISAは片方選んで使います
- 一般NISA
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
ジュニアNISAは特殊な上、来年無くなるので説明割愛します
どのNISAも運用益は非課税です
違いは投資商品と非課税枠と非課税期間
- 一般NISA
ほぼすべての一般投資商品が対象
年120万円で非課税期間は5年間 - つみたてNISA
一部の投資信託が対象
年40万円で非課税期間は20年間
NISAのメリットは?
非課税で運用できること
株や投資信託の利益には金融所得課税と言われる税金がかかります
2022年現在の税率は20.315%
利益の約2割が税金で取られます
通常(特定口座や一般口座)での運用は
100万円儲かっても、手に入るのは約80万円
100万円配当金が入っても、手に入れるのは約80万円
一方、NISA口座なら
100万円儲かったら、手に入れるのも100万円
100万円配当金が出たら、手に入るのも100万円
非課税の強さは複利運用で発揮されます
毎月33333円を、年5%で20年間運用するなら
課税枠なら1215万円
非課税枠なら1358万円
非課税枠運用は143万円も多く手に入ります
【複利のスゴさについてはこちら】
株にも税金がかかるの?
- 株の売買で得た利益
- 配当金
- 投資信託の分配金
などには【金融所得課税】と言われる税金がかかります
金融所得課税の特徴は
- 税率は一律 20.315%
- 分離課税
特定口座を利用していれば、確定申告しなくても自動で徴収してくれます
配当金や分配金は、税金徴収済の金額が振り込まれます
そして、分離課税のため給与等の年収へ影響しません
配当金がいくら多くても、給与等にかかる所得税は増えません
株の売買や配当金は、リスクはありますが
給与以外の収入を手にするには非常に便利な物になっています
NISAはどっちがオススメなの?

おススメするのは
つみたてNISA
一般NISAは一定の投資経験者が、特定の目的で使う制度です
- ドルコスト平均法での積み立て
- インデックスファンドへの投資が可能
- 長期保有でリターンが安定しやすい
ドルコスト平均法での積み立て
つみたてNISAは初心者の投資手法の鉄板
【ドルコスト平均法】
での投資になります
ドルコスト平均法は「定期的に」「定額で」「同じ商品を」購入する手法
ドルコスト平均法は、購入タイミングを考える必要が無いため
設定すれば自動で購入されます
株価の上下気にすることなく買えるのもポイントです
手間いらずな投資手法で、初心者から上級者まで使われる最高の手法の一つです
【ドルコスト平均法って?はこちら】
インデックスファンドへの投資が可能
良いインデックスに連動した、インデックスファンドへの投資も最高の投資手法の一つです
こちらも初心者から上級者まで幅広く使われています
優良なインデックスファンドは手数料が低く、継続性があり、運用成績も良好です
【インデックスファンドって何?はこちら】
【インデックスファンドを選ぶポイントはこちら】
長期保有でリターンが安定しやすい
短期間では激しく上下する株価ですが
長期で見ると右肩上がりで推移していきます
これは米国インデックスの一つ「S&P500」のチャートです

暴落等で一時、時には3年や5年間下がったままなこともありますが
20年の期間を見ると右肩上がりしてるのがわかるかと思います
明日の株価はわからなくても、長期運用のデータを見ると上がってく予想が立つ
20年という長期で非課税運用できるのは大きなメリットです
さいごに
ここまで良いことばかりお伝えしてきましたが
投資に絶対はありません
今年までの100年間は右肩上がり傾向でも
これからの20年は下がってしまうかもしれません
日々の生活と同様、投資の世界も何が起こるかわかりません
現金で持っているより、投資に回した方が良い
このように考えられる人だけNISAを利用しましょう
投資は自己責任です NISAでもそれは同じ
より良い未来になるように、投資を活用しましょう
【小学生から知っておきたい 使い方 貯め方 増やし方 守り方 マンガでわかる お金の本】
子供向け金融教育を行う企業「マネネ」のCEO「森永康平」さんが書いた
【お金と経済】についてのマンガ本
小学生から読めるような内容になっていて
最初の教科書にうってつけの一冊です
【いちばんカンタン つみたて投資の教科書】
インデックス投資、つみたて投資の本としてはこれが一番簡単です
これから投資を始めてみる
という方に向いた一冊です
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします
コメント