【ふるさと納税】ふるさと納税が知りたい!制度から上限額についてまで解説

5分で読める投資のキホン

ふるさと納税が知りたい!制度から上限額についてまで解説

自治体に寄付するとお礼の品をもらえる制度「ふるさと納税」

納税額が税金から控除される、節税メリットの強い制度となっていますが
税金から全額控除できる金額に上限があります

ふるさと納税を行う前に、上限額シミュレーター等で計算する必要があるのはその上限のためです

では

上限額はどのように計算しているかはご存知ですか?
上限額に影響する収入はご存知ですか?

今回はちょっとマニアック
ふるさと納税の上限額計算についてです

給与以外の、意外な収入も影響してきます

【簡単なふるさと納税の解説はこちら】

ふるさと納税ってどんな制度?

ふるさと納税の特徴
  • 市町村に寄付することで
    [寄付額−2000]円が税金から控除される
  • 市町村は、寄付金額に応じた「お礼の品」を送ってくれる
  • 市町村の用意する「お礼の品」は
    ①寄付額の3割の価値まで
    ②地元産の商品に限る
  • 「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告不要

「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/index.html

所得税と住民税(ワンストップ特例制度利用時は住民税のみ)から
ふるさと納税額−2000円を控除してくれる制度
ほとんど税額控除と同じなので、節税効果はかなりのもの
使うだけ得というありがたい制度です

気をつけるべきは納税額
いくらでも納税できるわけではなく、上限が設けられています

上限額計算はちょっと複雑 
そのため、各ふるさと納税ポータルサイトごとにシミュレーターを用意してくれています
その中でも「楽天ふるさと納税」の詳細版シミュレーターは秀逸
様々な所得と控除を反映させることができて、正確な上限額を計算できます

【楽天ふるさと納税シミュレーター】

ふるさと納税は何がお得か?

ふるさと納税お得ポイント4
  • ふるさと納税の合計額 − 2千円 税金が安くなる(上限額あり)
  • ふるさと納税した自治体からお礼の品(納税額の3割程の価値)をもらえる
  • お礼の品目的で納税先を選ぶことができる
  • ワンストップ特例制度を使えば確定申告不要で利用できる

ふるさと納税(寄附金)全体に対する、控除額内訳の表。自己負担額2,000円を引いた残りが控除額となり、さらに控除額は(1)所得税からの控除と住民税控除にわかれます。所得税からの控除は、ふるさと納税を行った年の所得税から控除されます。住民税控除は(2)住民税からの控除(基本分)と(3)住民税からの控除(特例分)の合算で、ふるさと納税を行った翌年度の住民税から控除されます。
引用 総務省 ふるさと納税ポータルサイト

納税額の計算

ふるさと納税最大のポイントは、納税額の控除です

『ふるさと納税額ー2000円』が所得税から控除されます
実際の計算は以下の通り

全控除額=所得税からの控除+住民税からの控除(基本分+特例分)

  1. 所得税からの控除 
    = (ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
  2. 住民税からの控除(基本分) 
    = (ふるさと納税額-2,000円)×10%
  3. 住民税からの控除(特例分) 
    = (ふるさと納税額 – 2,000円)×(100% – 10%(基本分) – 所得税の税率)

気をつけてほしい「納税の上限額」

ふるさと納税は「寄付」制度の一部です
上限額-2000円までは税金からまるっと控除されますが
超えた分の納税は一部控除だけとなります

下記計算のうち、一番低い金額が上限です

  1. 【所得税】
    所得税からの控除 ≦総所得金額等の40%
  2. 【住民税】
    住民税からの控除[基本分]≦総所得金額等の30%が上限
  3. 【住民税】
    住民税からの控除[特例分]≦住民税所得割額の2割

どの計算式使えば上限額わかる?

3 【住民税】
住民税からの控除[特例分]≦住民税所得割額の2割

1と2が上限となるケースは無く、3が実質の上限計算式となります

<例えば>(復興特別所得税は無視しています)

総所得金額10万円 所得税率5%

【住民税所得割額 1万円、所得税 5千円】

所得税からの控除[5%]≦4万円
(ふるさと納税額-2000円)×5%≦4万円
ふるさと納税額ー2000円≦80万円

住民税基本分からの控除[10%]≦3万円
(ふるさと納税額-2000円)×10%≦3万円
ふるさと納税額ー2000円≦30万円

住民税特例分からの控除[85%]≦0.2万円
(ふるさと納税額-2,000円)×85%≦0.2万円
ふるさと納税額ー2000円≦2352

総所得金額1000万円 所得税率33%

【住民税所得割額 100万円、所得税 176.4万円】

所得税からの控除[33%]≦400万円
(ふるさと納税額ー2000円)×33%≦400万円
ふるさと納税ー2000円≦1212万円

住民税基本分からの控除[10%]≦300万円
(ふるさと納税額ー2000円)×10%≦300万円
ふるさと納税ー2000円≦3000万円

住民税特例分からの控除[57%]≦20万円
(ふるさと納税ー2000円)×57%≦20万円
ふるさと納税ー2000円≦35,058万円

シンプルな上限額計算式(復興特別所得税も加味されてます)

所得税の課税所得額 所得税の税率 上限額を求める計算式
 ~195万円以下 5% X =個人住民税所得割額×23.558%+ 2千円
 195万円超~330万円以下 10% X =個人住民税所得割額×25.065%+ 2千円
 330万円超~695万円以下 20% X =個人住民税所得割額×28.743%+ 2千円
 695万円超~900万円以下 23% X =個人住民税所得割額×30.067%+ 2千円
 900万円超~1800万円以下 33% X =個人住民税所得割額×35.519%+ 2千円
 1800万円超~4000万円以下 40% X =個人住民税所得割額×40.683%+ 2千円
 4000万円超~ 45% X =個人住民税所得割額×45.397%+ 2千円

ふるさと納税余らせない!上限額増に影響する「収入」

ふるさと納税額は
住民税の支払いが多いほど上限額が増えます

給与所得以外の収入源がある場合、給与以外の収入分もふるさと納税できることがあります

上限額に影響する収入のリストがこちら

「ふるさと納税額が増える」収入リスト
  • 給与所得
  • 株式の譲渡所得
  • 不動産所得
    (売買益、賃貸収入など)
  • その他資産の譲渡所得
  • 事業所得
  • 一時所得
    (保険の満期返戻金など)
  • 利子所得
    (預貯金の利息など)
  • 退職所得
    (退職金など)
  • 山林所得
  • 雑所得
    (年金など)

利子や退職金、株式の譲渡益もふるさと納税に影響します

自社株をお持ちの方も要注意です
自社株を売ることで多額の譲渡益が出た年は
ふるさと納税も多く利用できる可能性があります

退職金や貯金の利子も影響します
まとまった額が手に入る方は注意しましょう

ふるさと納税払い過ぎない!上限額減に影響する「控除」

ふるさと納税の上限額は、支払う住民税が減ると下がります

「控除」は税金を減らす手段
様々な控除を使うことで税金が安くなります
節税としては最高ですが、同時にふるさと納税の上限も下がります

控除を考慮せず上限の計算をした場合、損をしてしまうこともあります
上限額に影響する控除のリストはこちら

「ふるさと納税額が減る」控除リスト
  • 住宅借入金特別控除額
    (住宅ローン控除)
  • 医療費控除
  • 寄附金控除
  • 雑損控除
  • 源泉徴収
    • 給与所得控除
    • 社会保険控除
    • 基礎控除
  • 年末調整
    • 配偶者控除
    • 配偶者特別控除
    • 扶養控除
    • 障害者控除
    • 小規模企業共済等掛金控除
      (iDeCoなど)
    • 生命保険料控除
    • 地震保険料控除
    • 寡婦、寡夫控除
    • 勤労学生控除

源泉徴収と年末調整の項目は重複しないよう気をつけましょう

ふるさと納税するなら【楽天ふるさと納税】がおすすめ!

楽天ふるさと納税のお得なところ

【楽天ふるさと納税の記事はこちら】


にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加してます
クリックでのご協力、応援よろしくお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました